• TSRデータインサイト

すてきナイスの元会長ら3名逮捕 不正会計の背景は「創業家のプレッシャー」

平田元会長「幹部のワイシャツは白」と規定、違反者は降格も

7月25日、横浜地検は金融商品取引法違反の疑いで、すてきナイスグループ(株)(TSR企業コード:350011826、横浜市、東証1部、以下すてきナイス)の元代表取締役会長・平田恒一郎容疑者と元代表取締役副会長・日暮清容疑者、元取締役・大野弘容疑者を逮捕した。
これに先立ち、すてきナイスは7月24日、事実関係などを検証していた第三者委員会から調査報告書を受領したと発表した。 すてきナイスは、「本調査報告書に記載の調査結果および提言を真摯に受け止める」としている。
調査報告書によると、不正会計の背景として創業家の影響力をあげている。創業家で元代表取締役会長だった平田恒一郎氏は辞任した2019年5月までグループに強い影響力を有していた。平田元会長が定めた「ワイシャツは白」、「喫煙禁止」、「ゴルフ禁止」などの決まりに違反した役員には降格を命じていたという。こうした強い影響力で意見を述べることすら躊躇する企業風土だったと指摘した。
不正会計は、2015年3月期の通期連結業績を期中に2度の下方修正を避けるため平田元会長が幹部に強く利益改善を求めた。平田元会長は取締役会で「約束した数字ができなければ辞表を出すように」とプレッシャーをかけたという。
そのため、幹部らはあらゆる「益出し」を検討。「マンション」を平田元会長が間接的に支配する会社へ売却し、会計上認められない売上計上が行われたと断罪した。不動産の売却価格は30億円以上で、購入資金はグループ企業が貸し付け、最終的に当期純利益12億円程度を調整したとみられる。 報告書では創業家の支配体制の刷新、ガバナンス(企業統治)、内部統制の不全を指摘。グループ会社やグループ外支配会社を利用した認められない不正な会計処理が行われていたとし、有価証券報告書の訂正も求めた。
横浜地検などの捜査から4日後の5月20日、杉田理之社長は会見を開き「(地検の容疑は)通常取引で粉飾に当たらない」と強弁していた。

すてきナイスグループ本社

すてきナイスグループ本社

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年7月25日号掲載予定を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ