• TSRデータインサイト

2019年上半期(1-6月)「太陽光関連事業者」の倒産状況

 2019年上半期(1-6月)の「太陽光関連事業者」の倒産は32件(前年同期比25.6%減)で、上半期としては2年連続で減少した。負債総額は68億6,400万円(同55.2%減)で、前年同期から半減した。
 2012年7月に「固定価格買い取り制度」(FIT)の導入で、新規参入が相次いだ太陽光関連市場だが、競合と安易な参入で淘汰が進んだ。2017年(1-12月)の「太陽光関連事業者」の倒産は87件と過去最多を記録したが、2018年(1-12月)は84件と微減に転じた。
 2019年上半期(1-6月)も倒産は32件とペースは鈍化し、年間でも2年連続の前年割れで推移する可能性が高まっている。


  • 本調査は、ソーラーシステム装置の製造、卸売、小売を手がける企業、同システム設置工事、コンサルティング、太陽光発電による売買電事業等を展開する企業(主・従業は不問)を「太陽光関連事業者」と定義し、集計した。

太陽光関連事業者の倒産 年次推移

負債額別 「1億円以上」が半数

 負債額別では、1億円以上の倒産が全体の50.0%(16件)を占めた。全国の上半期の倒産全体では3,991件のうち、負債1億円以上は26.1%(1,044件)に留まっている。こうしたことから「太陽光関連事業者」の倒産は、他産業より負債が高額になりやすい傾向にある。

負債額別 太陽光関連事業者の倒産

原因別 「販売不振」が半数

 原因別では、最多は「販売不振」で22件(構成比68.7%)と約7割を占めた。次いで、「赤字累積」の3件(同9.3%)が続く。
 倒産が減少する中で、「赤字累積」は前年同期(2件)から増加に転じ、収益力や財務体質の改善が遅れた「太陽光関連事業者」の脱落は今後も続く可能性がある。


 2019年上半期(1-6月)の「太陽光関連事業者」の倒産は32件で、上半期としては2年連続で減少した。FIT成立後、新規参入業者の多さに比例するように倒産は増加した。しかし、固定買い取り価格の段階的な引き下げや、入札制度の導入などで参入メリットが薄まり、太陽光関連市場への安易な進出は減少し、これに伴い倒産も減少している。
 ただ、太陽光発電の急拡大で電力需給バランスが崩れ、九州では出力制限が頻発するなど、事業者が想定外の収益悪化に晒される事態も一部で生じている。また、メンテナンス不足などで、稼働済み太陽光発電所が想定通りの発電効率を維持できずに収益が悪化するケースも出ている。
 太陽光関連の倒産は減少に転じたとはいえ、事業上のリスクは低減しておらず、太陽光事業者の営業実態の把握はこれまで以上に必要になっている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ