• TSRデータインサイト

ジャパンライフ第2回債権者集会 被害弁護団「(政治家は)政治献金を返金すべき」

 高齢者を中心に健康器具などの「オーナー商法」を展開し、2018年3月に東京地裁から破産開始決定を受けたジャパンライフ(株)(TSR企業コード:291624898、代表取締役:山口隆祥氏)の第2回債権者集会が6月4日、都内で開かれた。
 参加者は、「山口(元会長)が来なかった。話は難しくて良くわからなかった。お金は戻ってくるのでしょうか」と憔悴しながら集会の様子を語った。
 債権者集会の終了後、「全国ジャパンライフ被害弁護団連絡会」が会見した。代表の石戸谷豊弁護士は、「普通の会社の場合は問題ないが、組織的犯罪で被害者から取ったお金を会社側に渡すのはおかしい」と、優先債権となる労働債権の扱いについて問題提起した。
 破産管財人が公表した財団債権(労働債権その他)は、第1回債権者集会時は6億7,109万円だったが、第2回債権者集会では4億6,022万円と評価額が減額された。
 第2回債権者集会の配布資料によると、資産の部は3億5,554万円、負債の部は財団債権だけで8億7,199万円で、一般債権者への配当は難しくなっている。これについて被害弁護団は、「1年に4度の行政処分を受け、今年4月には特定商取引法違反の疑いで強制捜査も行われた。このような被害を原資にした政治献金は許されず、受領すべきでもない。破産管財人に返金されるべき」と、政治献金に関する声明を発表した。
 石戸谷弁護士によると、「破産管財人から政治家の氏名や金額の公表はなかったが、すでに(政治家から)破産管財人へ政治献金を返金したケースもある」という。 第3回債権者集会は、12月18日を予定している。


ジャパンライフ

全国ジャパンライフ被害弁護団連絡会の会見(6月4日)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ