• TSRデータインサイト

民事再生のリファクトリィ、「粉飾があったのは事実」

 5月29日に東京地裁に民事再生法の適用を申請した(株)リファクトリィ(TSR企業コード:293087890、東京都中央区、田中一郎社長)の債権者説明会が、6月3日午後1時30分より都内で開催された。
会社側からは田中社長のほか、申請代理人の柴原多弁護士(西村あさひ法律事務所)らが出席。オブザーバーとして、監督委員の川瀬庸爾弁護士(濱田法律事務所)も参加した。債権者は約300名が集まった。
冒頭、田中社長がお詫びを述べ、民事再生手続の方針が固まった後、しかるべき時期に経営責任を取るとの意向を示した。
続いて、柴原弁護士から民事再生法の申請に至った経緯が説明された。柴原弁護士は、「会社から2019年5月中旬に相談を受けた後、5月27日にバンクミーティングを開催。状況を説明し、金融機関とリース会社に対して支払猶予を要請した。取引先に迷惑をかけない私的整理も検討したが、金融機関21行、リース会社9社と取引数が多く、私的整理は難しいとの意見が出た。最終的に金融機関との交渉がまとまらず、民事再生法の適用を申請した」と説明した。
今後について、柴原弁護士は「M&Aの専門会社にスポンサー選定を依頼しており、7月中に選定をしたい。事業継続が困難な店舗の見直しを進める。派遣・代行契約については7月中旬までは契約の継続をお願いしたい」と述べた。
今後の決済条件については、従前どおりの条件での支払いする旨の説明があり、質疑応答を経て午後2時40分に散会した。

主な質疑応答は以下の通り。
Q.店舗の継続と撤退はいつ決まるのか?
A.6月中に決めたい。
Q.粉飾決算があったとの報道があるが、金融支援は受けられるのか?また、スポンサーの見通しは?
A.粉飾があったのは事実。調査を進め、スポンサーには実態ベースの決算書で判断してもらう。
Q.5月27日にバンクミーティングを開催した意味はあったのか。不透明な中での民事再生では困る。更生法のように厳しい管理体制にしてほしい。
A.不適切な会計があったのは事実。田中社長に長々と経営を続けてもらう意思はない。スポンサーを早期に選定したい。
Q.粉飾に関連して私的流用や社外流出はあったのか?
A.現状はないと聞いている。調査は適正に行う。
Q.スポンサーの選定状況は?
A.現在20~30社に声をかけている。そのうち2~3社からは好感触を得ている。
Q:粉飾決算の(内容を)説明をしてほしい。首謀したのは田中社長だけなのか。
A:社長1人で行っていた。


リファクトリィが展開する「J.FERRY」の店舗(都内)

リファクトリィが展開する「J.FERRY」の店舗(都内)


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年6月5日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ