• TSRデータインサイト

東芝 決算発表で露呈した「2つの誤算」

営業利益が6割減

 大手電機メーカーの(株)東芝(TSR企業コード: 350323097)は5月13日、2019年3月期の業績を公表した。同日、13時半より車谷暢昭・代表執行役CEOらが都内で会見し、概要を説明した。
 2019年3月期の連結業績は、スマートメーター製造のランディス・ギア(2017年7月売却)やパソコン事業が連結対象から外れ、火力発電、送配電事業も振るわず、連結売上高は3兆6,935億円(前期比6.4%減)にとどまった。
 損益は、構造改革による固定費負担の削減も減収分をカバーできず、営業利益は354億円(同58.9%減)と約6割減。ただ、半導体メモリ事業の売却で、最終利益は1兆132億円(同26.0%増)を確保した。
 海外原子力事業の不振で一時は債務超過に陥った東芝だが、半導体メモリ事業の売却やその後の構造改革で、2019年3月末の株主資本は1兆4,566億円のプラスに回復した。ただ、東芝は2018年11月に総額7,000億円の自己株式の取得を表明。今期(2020年3月期)に前期実行分を除く約3,000億円を実施するため、株主資本は今後目減りする。

構造改革への決意

半導体メモリ事業の売却で財務・資金面の改善が図られた格好となったが、2019年3月期の営業利益率は1.0%にとどまり、「稼ぐ力」に課題を抱えている。
 これに対応するため、東芝は2018年11月に「東芝Nextプラン」を公表。事業の選択と集中による財務・収益基盤の強化を打ち出した。会見で車谷CEOは「(利幅の薄い)売上が多少減っても営業利益率が上がる体質を作る。また、リスク量の低いところにキャピタルを張る」と述べ、構造改革を断行する決意を示した。

会見する車谷CEO(5月13日、都内)

会見する車谷CEO(5月13日、都内)

2つの誤算

ただ、Nextプランは誤算が続く。東芝は選択と集中の一環で、アメリカ産液化天然ガス(LNG)事業を2019年3月期中に売却する方針だったが、売却先の中国企業と最終調整がつかず断念した。
 また、Nextプランでは、グループで7,000人規模の削減を見込んでいた。だが、中国経済の悪化などから東芝デバイス&ストレージ(株)(TSR企業コード:024413844)で約350人の希望退職実施を新たに追加した。東芝デバイスの福地浩志・代表取締役社長は、「従業員の配転、固定費削減はすでにやっていた。中国市場が落ちたのでさらに手を打った。研究費・外注費削減などもやる」と語る。今回の350人は当初計画の7,000人の「外数(そとすう)だ」(車谷CEO)という。
 東芝は、今後も構造改革を進め、今期(2020年3月期)は1,400億円、2022年3月期は2,400億円の営業利益を確保したい考えだ。

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ