• TSRデータインサイト

社名に「令和」 全国20都道府県で30社が誕生

 4月1日に次の元号が「令和」と発表されてから10日が経過した。
新元号が発表された4月1日、東京商工リサーチが保有する企業データベース(317万社)では社名に漢字「令和」を冠した企業(以下、「令和」企業)はゼロだった。
だが、4月3日に早くも「令和」の付く社名が設立され、法人登記手続きが完了した令和(株)(TSR企業コード:130345326、長崎市)が確認された。その後も「令和」企業の新設や社名変更が続き、4月10日現在、全国20都道府県で30社の「令和」企業が誕生した。

新設法人が12社 社名変更は18社

「令和」企業30社のうち、新設法人は12社、従来の社名を変更したのは18社だった。このうち、4月1日付で設立・社名変更したのは21社(構成比70.0%)あり、7割を占めた。
 社名変更した企業のうち、売上高トップは茨城県を地盤とする総合建設業の令和建設(株)(TSR企業コード:280056575、旧:松丸工業(株)、守谷市)だった。
 同社は1963(昭和38)年設立の地場有力業者だが、4月1日の新元号発表にあわせて社名を変更。現在は、関係先に社名変更の案内などを進めている最中という。
 由良宣明社長は、「地域に根ざして60年近く事業を続けてきたが、守谷市も域外からの新しい人が増え、人口も増加するなど変化している。さらなる成長を目指し、心機一転には良いタイミング。社是とする(「照」「和」「心」)の「和」の文字が「令和」に含まれていることも気に入っている」と話している。
 また、令和書籍(株)(TSR企業コード:027950832、東京都港区、竹田恒泰社長)は2018(平成30)年4月に「平成書籍(株)」として設立、その後4月1日付けで「令和書籍」に変更した。

都道府県別 最多は福岡県の5社、産業別はサービス業他が13社

「令和」企業30社の都道府県別では、トップは福岡県の5社だった。以下、東京都4社、埼玉県、広島県、佐賀県が各2社と続き、その他15道府県で1社だった。地区別では関東が11社で最も多く、以下、九州10社、近畿と中部が各3社、中国2社、北海道1社と続く。
 産業分類別では、サービス業他が13社(構成比43.3%)と約4割を占めた。次いで、情報通信業が5社、建設業が各4社、製造業、卸売業、不動産業が各2社と続いた。
 サービス業他では、有料老人ホーム(3社)や訪問介護事業(1社)などの介護関連、経営コンサルタント(3社)などが目立った。

「令和」企業 産業分類別

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年4月12日号掲載予定「データを読む」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ