• TSRデータインサイト

76億円調達の大塚家具 大塚久美子社長が中国市場への展望を語る

 2月15日、(株)大塚家具(TSR企業コード:291542085、JASDAQ、大塚久美子社長)が2018年12月期の決算(非連結)を発表した。「在庫一掃セール」は好調だったが、当期損失は32億4,000万円と3期連続の赤字決算となった。
 昨年12月に業務提携を発表していた「居然之家(イージーホーム)」に加え、新たに越境ECマーケティングを手がける(株)ハイラインズ(TSR企業コード:022392530、渋谷区)と業務提携した。さらに、大塚家具を含む業務提携先3社の緊密先(日・中・台の取引先企業)が組成するファンドから18億円、米系ファンドのEastmore Global, Ltd(ケイマン諸島)から20億円と、合計38億円を第三者割当による新株発行で調達することも決まった。
 これに加えてEastmore社、ハイラインズとハイラインズ代表の陳海波氏を割当先とする合計38億円の新株予約権を発行し、最大76億円を調達することが明らかになった。

海外事業を本格スタート

 大塚社長は国内の家具市場の成長が鈍化するなか、中国市場に活路を見出す意向を示した。中国進出には提携先のイージーホームが持つリアル店舗での協業と、ハイラインズが得意とする越境ECマーケティングや販売促進システムなどECエリアで協業する。リアル店舗では配送システムの効率化などのノウハウ提供やきめ細やかな「日本流サービス」の提供も図るという。
 国内販売では家電量販大手のヤマダ電機(株)(TSR企業コード:270114270、東証1部)と業務提携する。住宅・リフォーム・家具販売を展開するヤマダ電機の「家電住まいる館」事業での提携や将来的な法人営業分野での提携なども検討、シナジー効果を求めていく。
 大塚久美子社長は15日、東京商工リサーチの取材に応じ、「海外ビジネスの本格進出は初となる。相当な努力が必要だが、中国マーケットに熟知する2社の助けを得られることで成功の可能性は上がる」と自信をのぞかせた。EC事業のスタートは早ければ4月を予定。中国のリアル店舗でのスタートはもう少し時間がかかる見込みで、業績にどこまで寄与するか未知数だ。想定する将来的な売上に占める海外事業の構成比は、「今の段階では見当もつかない」(大塚久美子社長)と語った。

 業務・資本提携の発表にこぎ着け、ひと息ついた格好の大塚家具だが、今期(2019年12月期)の業績予想(通期)は、不確定な要素があるため開示していない。4期連続の赤字は是が非でも避けたいところだが、黒字化のめどは「慎重に精査している」と述べるにとどめた。海外展開と同時に、足元の業績回復も大きな課題だ。
 大塚久美子社長は「これまで日本の家具が輸出されることはほとんどなかった。海外事業は当社にとって良いチャレンジになる」と期待を示した。業務・資本提携を通じ、当面の資金調達はヤマ場を越えた。今後、海外事業に舵を切る同社の動向が多方面から注目されている。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年2月19日号掲載「取材の周辺」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。