• TSRデータインサイト

事業再生ADR申請の曙ブレーキ工業(株)177億円の最終赤字、初のGC注記

1月29日、事業再生ADRを申請した東証1部上場の曙ブレーキ工業(株)(TSR企業コード:290001102)は2月12日、2019年3月期決算第3四半期決算を発表した。
売上高は連結ベースで1,862億9,500万円(前年同期比7.1%減)に対し、営業利益は23億2,400万円(同64.3%減)の黒字を確保した。しかし、米国メーカーの乗用車生産からの撤退や生産混乱から次期モデル用ブレーキ製品の受注を逃すなどで、北米事業が不振に陥り多額の減損損失を計上。最終四半期赤字は177億4,800万円に膨らんだ。
同期連結決算では自己資本比率が4.6%(2018年3月期は14.0%)と大幅に低下した。株主資本が49億6,500万円のマイナスとなったことで、財務制限条項に抵触。一部の銀行借入の約定弁済が困難となり、初めて「継続企業の前提に関する注記」(GC注記)が記載された。
2019年3月期決算(通期)は、前回予想では連結ベースで20億円の最終黒字を予想していたが、一転して192億円の最終赤字に下方修正した。連結売上高の半分(1,175億円)を占める北米地域で、営業損失が39億円に拡大する(前回予想はゼロ)見込みだ。

第1回債権者会議は成立・同意

曙ブレーキ工業は2月12日、事業再生ADR手続きの第1回目の債権者会議(事業再生計画案の概要説明)を開催した。会議で取引金融機関(約30行)に事業再生計画案の概要を説明。すべての取引金融機関から支払停止の同意を得た。また、同日付で主要取引金融機関とDIPファイナンスによる借入を含めた資金支援を受けることについて契約を締結したとしている。
資金支援の内容について曙ブレーキ工業の担当者は、「契約先の金融機関名やDIPファイナンスの額、規模感の回答はできない」とコメントした。
今後、第2 回債権者会議(協議、4月8日予定)及び、第3回債権者会議(決議、6月11日予定)を開き、全取引金融機関の同意による事業再生ADRの成立を目指すという。
曙ブレーキ工業は東京商工リサーチ(TSR)の取材に、「事業再生ADRの特性上、リリース以上の情報開示は厳しく制限されている。開示すべき事項があれば逐次発表するが、事業再生ADR手続きは予定通り順調に進んでいる」(広報担当者)とコメントした。

地元金融機関の武蔵野銀行は、1月30日に曙ブレーキ工業の事業再生ADR申請を受け、貸付金70億円の取立不能又は取立遅延のおそれが生じたとして全額引当処理することを発表した。成立にはすべての金融機関の同意が不可欠で、足並みが揃うか注目される。
同時に、事業面では取引先などの協力も欠かせない。スポンサーとして取り沙汰される筆頭株主のトヨタ自動車のほか、第2位のいすゞ自動車、第4位のアイシン精機など、国内屈指の自動車関連メーカーが株主に名を連ねている。これらの企業を筆頭に、国内外の自動車関連メーカーが当社の苦境にどう動くか、その動向も見逃せない。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年2月14日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

3

  • TSRデータインサイト

コロナ禍で急拡大の「マッチングアプリ」市場 新規参入のテンポ鈍化、“安全“投資で差別化

20代、30代の若者を中心に、恋活や婚活、恋愛の真面目な出会いを求めるマッチングアプリの利用が広がっている。マッチングアプリの運営会社はコロナ禍を境に急増し、社数は6年間で5.6倍になった。2019年3月末の5社から、2025年3月末は28社と6年間で大幅に増えた。

4

  • TSRデータインサイト

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~

2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。

5

  • TSRデータインサイト

介護離職者 休業や休暇制度の未利用54.7% 規模で格差、「改正育児・介護休業法」の周知と理解が重要

団塊世代が75歳以上になり、介護離職問題が深刻さが増している。ことし4月、改正育児・介護休業法が施行されたが、事業規模で意識の違いが大きいことがわかった。

TOPへ