• TSRデータインサイト

「東日本大震災」関連倒産(1月度速報値)

 2019年1月の「東日本大震災」関連倒産は5件(速報値:1月31日現在)で8カ月ぶりに前年同月を上回った。1月の被害型では、震災で事務所や工場などが直接損壊を受け、経営への打撃が大きかった「直接型」が3件あり、いまだに傷あとの大きさをみせた。関連倒産は95カ月連続で発生し、震災から8年を前にして累計件数が1,900件(1月31日現在)に達した。

1月の倒産事例

 輸入オートバイ販売の(株)モト・プロ仙台(TSR企業コード:142216933、宮城県)は、外国メーカーの代理店として営業活動を行っていた。しかし、東日本大震災により在庫など約4,000万円にのぼる被害を受け、多額の災害損失の計上から債務超過状態が続いた。今後の業績好転の見通しが立たないことから破産を申請した。
仙台味噌、醤油製造販売の玉松味噌醬油(株)(TSR企業コード:140016686、宮城県)は、大正10年(1921年)創業の老舗企業。梅ジュースや、しそジュースの通販なども行っていたが、東日本大震災で取引先が被災したことで売上が大きく減少した。その後は、業績回復の見通しが立たず、さらに、原材料や人件費の上昇などで経費が嵩み、財務体質が悪化したことで破産申請に踏み切った。

東日本大震災関連倒産 震災後月次推移

 1月の地区別は、すべて東北が5件(宮城2、福島2、岩手1)を占めた。
累計件数1,900件の都道府県別で、最も多かったのは東京の565件。次いで、宮城171件、北海道85件、岩手80件、神奈川79件、千葉と茨城が各75件、福島74件、福岡70件、群馬と栃木が各61件、静岡50件、山形48件、埼玉46件、大阪45件と続く。直接被災地の東北6県の倒産件数は428件(構成比22.5%)だった。
産業別では、最多が宿泊業や飲食業などを含むサービス業他の504件(構成比26.5%)。次いで、製造業437件(同23.0%)、卸売業348件(同18.3%)、建設業223件(同11.7%)、小売業179件(同9.4%)、運輸業79件、情報通信業64件と続く。
被害型で分類すると、「間接型」1,699件(構成比89.4%)に対して、「直接型」が201件(同10.5%)だった。

東日本大震災関連倒産

震災関連の集計基準

「震災関連」の経営破綻は、原則として次の3つのどれかに該当するものを集計している。

  1. 震災により施設・設備・機械等に被害を受けて経営破綻した(直接型)
  2. 以前から経営不振だったが、震災による間接影響を契機に経営破綻した(間接型)
  3. 震災の影響による経営破綻が、取引先や弁護士等への取材で確認できた(直接・間接型)
  • 集計では、すでに震災前に再建型の法的手続を申請しながら、震災による影響で再建を断念し破産手続に移行したケースなどは、倒産件数のダブルカウントになるため集計から除外している。
  • 「震災関連」の経営破綻は下記の「倒産の定義」のいずれかに該当するケースを「倒産」として集計。「事業停止」や「弁護士一任」、「破産手続き中」などの企業は、今後の展開次第で事業再開の可能性もあるため、「実質破綻」として区別した。

倒産の定義(対象:負債額1,000万円以上の法人および個人企業)

  • 会社更生法、民事再生法、破産、特別清算を裁判所に申請した企業(法的倒産)
  • 手形決済などで6カ月間に2回の不渡りを出し、銀行取引停止処分を受けた企業(私的倒産)
  • 企業が経営破綻により事業継続を断念したが、法的手続きを採らず弁護士などに事後を一任して私的整理(内整理)を明らかにした企業(私的倒産)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ