• TSRデータインサイト

行政処分や延滞が多発のソーシャルレンディング 顧客保護のルール作りが急務

 お金を運用したい個人投資家と資金需要がある企業をマッチングするソーシャルレンディング(SL)。ところが、ファンドの利払い延滞が多発し、未熟な管理態勢や虚偽表示などで行政処分を受けるケースも目立つ。
業界最大手のmaneoマーケット(株)(TSR企業コード:297202863)が募集したファンドでも元本総額200億円超の利払いの延滞が発生し、他のSL業者でもファンドの延滞が起きている。

この2年間で、(株)みんなのクレジット(現・(株)スカイキャピタル、TSR企業コード:014882639)、ラッキーバンク・インベストメント(株)(TSR企業コード:300559828)、maneoマーケットなど、SL業者6社が相次いで金融庁から虚偽表示や投資者保護などの法令違反で行政処分を受けた。行政処分が相次いだ仮想通貨交換業者と同様、SL業者も金融の仕組みのルールを逸脱し、行政処分が多発している。
貸金業登録の制度上、SL業者は借り手の特定につながる情報を非開示とし、投資家は不十分な情報で投資している。金融庁などは投資家被害が生じる悪質な事例があり、借り手情報の公開などを検討している。SL業者は透明性の高い制度作りに、積極的に取り組むことが必要だろう。
ある投資家は、「仮想通貨と同じ状況」と話す。投資家から資金を集めて急成長した後、問題が発生し投資家が被害を受けるケースが仮想通貨交換業者で目立っていた。この構図はSL業者も同じで、誤解や虚偽表示が多い。
ラッキーバンク・インベストメントは金融庁の行政処分で、「投資判断に重要な判断を及ぼすと認められる担保評価について、誤解させる表示を行った」と認定された。
1月21日、虚偽説明で損害を受けたとして、投資家が東京地裁にラッキーバンク・インベストメントを提訴する事態に発展した。同社は東京商工リサーチ(TSR)の取材に対し、「コメントすることはございません」と述べた。

業界最大手のmaneoマーケットの動きは

 maneoマーケットの担当者がTSRの取材に応じた。担当者は、「業務改善計画に沿って、粛々と改善項目を実施している」と管理態勢の強化を説明した。また、ファンド募集で表示している不動産担保の評価については、「業者ヒアリングなど総合的に判断している。表記のあり方など見直しや改善を重ねていくことも必要だ」とコメントした。
利払いが延滞しているファンド資金の回収については、「スピードと回収額などを比較、考慮したうえで、営業者と協議しながら臨機応変に対応していく」と述べた。

延滞したSL業者のファンドの一部は、「借り換え」ができず、返済が滞ったというケースもある。借り手が「借り換え」に頼る資金調達のスキームは、客観的に見れば「ポンジスキーム」と言われても仕方がない。
SL業者のファンド募集に関する情報開示や投資先の返済が滞った場合の回収方法など、さらなる投資家保護に向けたルール作りが必要だ。業界最大手のmaneoマーケットが取り組む管理態勢の強化は、今後の業界の一つの指針になるかもしれない。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年1月31日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ