• TSRデータインサイト

東証1部・2部上場メーカー80社 2019年3月期決算「下期想定為替レート」調査

 想定為替レートは、企業が事業計画や業績見通し作成の前提としている。東証1部、2部上場メーカー80社のうち、半数近い38社が対ドルの下期想定為替レートを1ドル=110円に設定していることがわかった。
 期初よりは円安に振れたものの、円相場の実勢レートに比べ円高で設定するケースや期初と同じ「据え置き」が目立った。上場メーカーは、米中貿易摩擦、中東問題、米国トランプ大統領の発言などに影響される外国為替の値動きを慎重に見守る姿勢がうかがえた。


  • 本調査は、東京証券取引所1部、2部に上場する主な電気機器、自動車関連、機械、精密機器メーカー(3月期本決算)のうち、2019年3月期決算の業績見通しで第3四半期以降(10月以降)の下期想定為替レートが判明した80社を対象に抽出した。資料は決算短信、業績予想等に基づく。

下期の想定為替レート、1ドル=110円が47.5%

 東京証券取引所1部、2部に上場する主なメーカー80社(3月本決算企業)のうち、2019年3月期決算の下期(第3四半期以降)業績見通しでは、対ドル相場を1ドル=110円に想定した企業が38社(構成比47.5%)と最も多かった。次いで、105円が26社(同32.5%)、108円が6社(同7.5%)と続く。円相場の実勢レートと比べて円高方向に設定するケースが多く、上場企業の慎重姿勢が目立つ。想定為替レートの最高値は100円、最安値が113円だった。

東証1部・2部上場メーカー80社 2019年3月期決算「下期想定為替レート」

期初とのレート比較、「105円→110円」が3割

 期初の想定為替レートとの比較では、「105円→110円」が26社(構成比32.5%)で最も多かった。次いで、据え置きの「105円→105円」が22社(同27.5%)と続き、同じく据え置きの「110円→110円」が5社(同6.2%)の順。
 全体では、期初時点より「円安」設定が48社(構成比60.0%)、期初と同じ「据え置き」が32社(同40.0%)、「円高」設定がゼロになり、期初時点よりは「円安」設定が6割を占めた。

東証1部・2部上場メーカー80社 2019年3月期決算「下期想定為替レート」期初比較

対ユーロ想定為替レート、1ユーロ=130円が最多

 上場メーカー80社のうち、ユーロの想定為替レートが判明した54社では下期の対ユーロ想定レートの最多は、1ユーロ=130円の32社(構成比59.2%)だった。次いで、125円が9社で続き、最安値は132円だった。なお、期初時点では1ユーロ=130円(32社)と想定する企業が最も多かった。


 輸出企業は1円の為替変動でも業績への影響が大きい。こうした中で、下期の想定為替レートを円相場の実勢レートより「円高」方向で設定する上場メーカーが目立つ。
 このように上場メーカーが慎重姿勢を示している要因には、米中で過熱する貿易摩擦が挙げられる。為替変動を含めて先行きを様子見していることを想定為替レートが反映した格好だ。
 ただし、円相場がこのまま想定為替レートより円安で推移すれば、下期の業績を押し上げる可能性が高く、今後の為替相場の展開が注目されるところだ。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ