• TSRデータインサイト

「かぼちゃの馬車」建築のホーメストが破産、注目されるオーナーへの訴訟の行方

 11月27日、女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」の建築を請け負っていた(株)ホーメスト(TSR企業コード:297208608、東京都)が東京地裁に破産申請した。負債総額は2018年3月期で9億1,175万円。
(株)スマートデイズ(TSR企業コード:294730672、東京都)が展開していた「かぼちゃの馬車」の建築工事を数多く手がけていた。工事の請負契約はシェアハウスオーナーとホーメストで交わされ、完成したシェアハウスのサブリース契約はオーナーとスマートデイズで結ばれる。ところが、2018年1月、スマートデイズが契約していたサブリース賃料を支払えないことをオーナーへ通知したため、オーナーはホーメストへの工事代金支払いを一部止めていた。
これに対しホーメストは、オーナーに「スマートデイズと貴殿の間の契約に関する法的問題の有無にかかわらず、貴殿は本件工事請負契約の工事代金債務を履行する義務があります」と記載した「ご入金のお願い」を送付。その後、工事代金の支払いを求めて一部オーナーを提訴していた。
10月26日、東京地裁で開かれた口頭弁論で、オーナー側はホーメストとスマートデイズの間でキックバックを目的とした業務委託契約が締結され、適正価格を逸脱した工事請負契約がなされたとして、「詐欺取消」を主張。また、スマートデイズのサブリース契約や販売会社による土地売買、建築会社の工事契約などが一体で構成される「シェアハウスビジネスの詐欺的スキーム」に加担したとして、ホーメストへの損害賠償請求も辞さない構えをみせていた。
次回の弁論は2019年1月に開かれる予定だったが、ホーメストの破産申請で裁判は中断し、破産管財人が引き継ぐことになる。オーナー側代理人の谷合周三弁護士(谷合周三法律事務所)は、「今後の破産管財人の調査で、ホーメストとスマートデイズのキックバックにかかわる内部資料が明らかになることが期待される」と話す。
シェアハウス問題では、ホーメスト以外にもオーナーに工事代金の支払いを求める提訴に踏み切ったり、仲裁を申し立てている業者が複数ある。ホーメストの破産が、今後のシェアハウス問題にどのように影響するか注目されている。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年11月29日号掲載予定「SPOT情報」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ