• TSRデータインサイト

「マジックバルブ」販売元のラブロス(東京)、本社を退去

 新聞やテレビ等で紹介され話題になったLED電球「マジックバルブ パっと!」(以下、マジックバルブ)の販売元である(株)ラブロス(TSR企業コード:294227989、東京都)と連絡が取れない状態が続いている。取引先の一部に対する債務の支払いが遅延しているとの話も聞かれる。ラブロスの取引先の一社は東京商工リサーチ(TSR)の取材に対し、詳細はわからないとした上で「今年に入り事業を停止している。社長は別会社を設立し、事業を始めているようだ」と話す。
ラブロスの金山和男社長は、かつて東京・秋葉原を拠点にパソコン、パーツショップ「T・ZONE」を全国展開していた(株)亜土電子工業(現・(株)MAGねっとホールディングス、TSR企業コード:291431275、東京都)の創業者。金山社長はT・ZONEを国内に約30カ所、海外に10カ所ほどを展開したが、業績不振から1999年に社長を辞任している。
その後、2000年にラブロスを設立すると停電時に自動点灯するLED電球「マジックバルブ」を開発。これが2011年の東日本大震災で災害時に役立つと評判になり、マスコミ取材が殺到した。新聞や雑誌、テレビなどで取り上げられ、2012年3月期の売上高は約5億4100万円に拡大していた。
ところが、その後も新商品を次々に発表するも尻すぼみで、近年は赤字が散見される厳しい経営から抜け出せずにいた。取引先によるとマジックバルブに続く商品として期待された直管LED「マジックチューブ」は、相当数の余剰在庫を抱えていたという。このため2016年にニュー秋葉原センター内の直営店を閉鎖し、インターネット通販で営業を続けていた。
9月26日、ラブロス本社を訪問したが、すでに別のテナントが入居していた。関係筋によると今年3月頃に事務所を撤退したという。TSRは金山社長に取材を申し込んでいるが、10月3日までに連絡はなかった。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年10月5日号に掲載予定「SPOT情報」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ