• TSRデータインサイト

府中市「ごみの出し方カレンダー」未配問題、業者は別の自治体でも一部未配

 府中市の「平成30年度ごみ・資源物の出し方カレンダー」の未配問題をめぐり、同市は配布業務を委託したA社に損害賠償を請求する方針だ。東京商工リサーチ(TSR)の独自取材で、A社は府中市以外に複数の自治体の入札にも参加し、別の自治体でも未配問題を起こしていたことがわかった。
未配問題を巡っては、4月11日付で府中市がホームページ上で「市民の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません」と謝罪した上で、暫定措置として収集予定表を公開する事態に発展している。

1万世帯以上に未配

 府中市が配布業務を委託したのは、新宿区に本社がある広告業のA社。SP(セールス・プロモーション)広告の制作を主力とし、年間売上高は数億円で推移している。
「平成30年度ごみ・資源物の出し方カレンダー」の配布業務は、2017年11月に指名競争入札でA社が136万円で落札。2018年2月8日~3月9日に市内全域への配布が予定されていた。だが、3月中旬以降、市民から「カレンダーが届いていない」との問い合わせが連日寄せられていた。府中市ごみ減量推進課は、市内全域で推定1万世帯以上の未配があったと説明する。相次ぐ苦情を受け、同市は3月中旬、A社に未配世帯への再配布を求めたが、改善策等の具体的な回答はなかった。
A社は2018年3月に同市福祉保健部発注の別の配布委託業務も109万円で落札していたが、今回の未配問題の発覚で同市は別の事業者との随意契約で急場をしのいだ。
府中市ごみ減量推進課は4月末、A社に契約不履行で「最終通告」を送付。さらにA社を2018年5月2日~2020年5月1日までの2年間の指名停止措置とした。だが、「A社から回答がない状況」(同課)で、府中市は近く損害賠償請求に踏み切る構えだ。

葛飾区でも未配

 A社は府中市だけでなく、ごみ回収に関するカレンダー配布業務を請け負った葛飾区でも今年4月、一部未配を起こしていたことが判明した。2月までに配布予定だったカレンダーが2000件以上の未配になっている。TSRの取材に対し、同区清掃事務所担当者は「議会質問が予定されている6月15日までは、今後の措置に関しては話せない」と回答。TSRが都内自治体の入札状況を確認したところ、A社は2016、17年度に両市区のほか、少なくとも立川市、調布市、練馬区、新宿区の入札にも参加している。
6月5日、TSRの取材にA社の従業員は、「この件について答えられることはない」とコメント。府中市と葛飾区は、A社に早急な対応を求めている。

A社が入居するビル

A社が入居するビル

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年6月11日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ