• TSRデータインサイト

府中市「ごみの出し方カレンダー」未配問題、業者は別の自治体でも一部未配

 府中市の「平成30年度ごみ・資源物の出し方カレンダー」の未配問題をめぐり、同市は配布業務を委託したA社に損害賠償を請求する方針だ。東京商工リサーチ(TSR)の独自取材で、A社は府中市以外に複数の自治体の入札にも参加し、別の自治体でも未配問題を起こしていたことがわかった。
未配問題を巡っては、4月11日付で府中市がホームページ上で「市民の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません」と謝罪した上で、暫定措置として収集予定表を公開する事態に発展している。

1万世帯以上に未配

 府中市が配布業務を委託したのは、新宿区に本社がある広告業のA社。SP(セールス・プロモーション)広告の制作を主力とし、年間売上高は数億円で推移している。
「平成30年度ごみ・資源物の出し方カレンダー」の配布業務は、2017年11月に指名競争入札でA社が136万円で落札。2018年2月8日~3月9日に市内全域への配布が予定されていた。だが、3月中旬以降、市民から「カレンダーが届いていない」との問い合わせが連日寄せられていた。府中市ごみ減量推進課は、市内全域で推定1万世帯以上の未配があったと説明する。相次ぐ苦情を受け、同市は3月中旬、A社に未配世帯への再配布を求めたが、改善策等の具体的な回答はなかった。
A社は2018年3月に同市福祉保健部発注の別の配布委託業務も109万円で落札していたが、今回の未配問題の発覚で同市は別の事業者との随意契約で急場をしのいだ。
府中市ごみ減量推進課は4月末、A社に契約不履行で「最終通告」を送付。さらにA社を2018年5月2日~2020年5月1日までの2年間の指名停止措置とした。だが、「A社から回答がない状況」(同課)で、府中市は近く損害賠償請求に踏み切る構えだ。

葛飾区でも未配

 A社は府中市だけでなく、ごみ回収に関するカレンダー配布業務を請け負った葛飾区でも今年4月、一部未配を起こしていたことが判明した。2月までに配布予定だったカレンダーが2000件以上の未配になっている。TSRの取材に対し、同区清掃事務所担当者は「議会質問が予定されている6月15日までは、今後の措置に関しては話せない」と回答。TSRが都内自治体の入札状況を確認したところ、A社は2016、17年度に両市区のほか、少なくとも立川市、調布市、練馬区、新宿区の入札にも参加している。
6月5日、TSRの取材にA社の従業員は、「この件について答えられることはない」とコメント。府中市と葛飾区は、A社に早急な対応を求めている。

A社が入居するビル

A社が入居するビル

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年6月11日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ