• TSRデータインサイト

府中市「ごみの出し方カレンダー」未配問題、業者は別の自治体でも一部未配

 府中市の「平成30年度ごみ・資源物の出し方カレンダー」の未配問題をめぐり、同市は配布業務を委託したA社に損害賠償を請求する方針だ。東京商工リサーチ(TSR)の独自取材で、A社は府中市以外に複数の自治体の入札にも参加し、別の自治体でも未配問題を起こしていたことがわかった。
未配問題を巡っては、4月11日付で府中市がホームページ上で「市民の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません」と謝罪した上で、暫定措置として収集予定表を公開する事態に発展している。

1万世帯以上に未配

 府中市が配布業務を委託したのは、新宿区に本社がある広告業のA社。SP(セールス・プロモーション)広告の制作を主力とし、年間売上高は数億円で推移している。
「平成30年度ごみ・資源物の出し方カレンダー」の配布業務は、2017年11月に指名競争入札でA社が136万円で落札。2018年2月8日~3月9日に市内全域への配布が予定されていた。だが、3月中旬以降、市民から「カレンダーが届いていない」との問い合わせが連日寄せられていた。府中市ごみ減量推進課は、市内全域で推定1万世帯以上の未配があったと説明する。相次ぐ苦情を受け、同市は3月中旬、A社に未配世帯への再配布を求めたが、改善策等の具体的な回答はなかった。
A社は2018年3月に同市福祉保健部発注の別の配布委託業務も109万円で落札していたが、今回の未配問題の発覚で同市は別の事業者との随意契約で急場をしのいだ。
府中市ごみ減量推進課は4月末、A社に契約不履行で「最終通告」を送付。さらにA社を2018年5月2日~2020年5月1日までの2年間の指名停止措置とした。だが、「A社から回答がない状況」(同課)で、府中市は近く損害賠償請求に踏み切る構えだ。

葛飾区でも未配

 A社は府中市だけでなく、ごみ回収に関するカレンダー配布業務を請け負った葛飾区でも今年4月、一部未配を起こしていたことが判明した。2月までに配布予定だったカレンダーが2000件以上の未配になっている。TSRの取材に対し、同区清掃事務所担当者は「議会質問が予定されている6月15日までは、今後の措置に関しては話せない」と回答。TSRが都内自治体の入札状況を確認したところ、A社は2016、17年度に両市区のほか、少なくとも立川市、調布市、練馬区、新宿区の入札にも参加している。
6月5日、TSRの取材にA社の従業員は、「この件について答えられることはない」とコメント。府中市と葛飾区は、A社に早急な対応を求めている。

A社が入居するビル

A社が入居するビル

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年6月11日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

長渕剛さんの個人事務所、イベント会社に破産申立

歌手の長渕剛さんが代表を務める(株)オフィスレン(TSRコード:295731311、渋谷区)が、イベント運営を委託していた会社を相手取り、東京地裁に破産を申し立てたことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

2

  • TSRデータインサイト

みんなで大家さん、分配金の支払いが遅延

7月31日、不動産投資商品を販売するみんなで大家さん販売(株)(TSRコード:571226140)は、不動産投資商品「みんなで大家さん成田1号~18号(全18商品)」について、7月末の利益分配(分配金)が遅れると投資家に通知した。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

4

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

5

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

TOPへ