• TSRデータインサイト

2018年3月期決算 東芝は債務超過を解消、JDIは総利益が赤字

 5月15日、経営再建中の(株)東芝(TSR企業コード:350323097、東証2部)と(株)ジャパンディスプレイ(TSR企業コード:294505385、東証1部、以下JDI)は、2018年3月期決算(連結)を公表した。
 東芝の2018年3月期の最終損益は、8,040億円の黒字(前期は9,656億円の赤字)に転換した。2017年3月に連邦破産第11章の適用を申請したウエスチングハウス(以下WH)に対する債権の売却やWH関連の債権・株式を税務上損失として扱い税金費用の減少に加え、同年7月のランディス・ギア株式の売却が最終損益を押し上げた。これに伴い、自己資本は7,831億円円のプラス(同5,529億円のマイナス)となり、債務超過を解消した。
 一方、JDIの2018年3月期の売上高は7,175億円(前期比18.9%減)と2期連続で減収に歯止めがかからなかった。利益は、総利益(粗利)段階で26億円の赤字(前期は684億円の黒字)を計上。最終損益も2,472億円の赤字(同308億円の赤字)となった。これに伴い、前期末時点で35.5%だった自己資本比率は13.1%まで落ち込んだ。


東芝「正常な財務体質レベルに回帰できた」

 東芝は午前11時30分に2018年3月期決算短信を公表。14時30分から都内で、車谷暢昭・代表執行役CEO、平田政善・代表執行役CFOらが会見した。
 平田CFOは、「危機的状況からの脱却のために諸施策を実行してきた。これにより、2017年度は正常な財務体質レベルへ回帰できた」と述べ、WHの破綻で大幅に悪化した財務の改善に一定の目途がついたとの認識を示した。4月に代表執行役に就任した車谷CEO(三井住友銀行出身)は、「就任後、約600名の従業員と対話した。大変厳しい時期を乗り越えてきた従業員の再生への強い意志、仕事への誇りを感じた。東芝ブランドは再び輝きを取り戻せると確信した」と述べた。

会見する車谷CEO

会見する車谷CEO

JDI「売上減が響き固定費を賄えなかった」

 JDIは15時に決算短信を公表した。17時から都内で、東入來信博・代表取締役会長兼CEO、大島隆宣・常務執行役CFOらが出席し、アナリスト向け説明会を開いた。
 大島CFOは、粗利が26億円の赤字に転落した理由について「売上減が響き、総額の固定費を賄えなかった」と語った。2019年3月期の粗利率の見通しについて東入來CEOは、2018年3月期に実施した総額1,423億円の構造改革が寄与するとして、「10%ぐらいを目指している」と意気込みを述べた。
 ただ、「(受注の状況から勘案した生産の本格化は)第2四半期の半ばあたり。(営業利益の)黒字化は下半期になる」(東入來CEO)との見通しを示し、引き続き上半期は厳しい業績になる可能性を示唆した。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年5月17日号掲載予定「Weekly Topics情報」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ