• TSRデータインサイト

スマートデイズの破綻、関係先の資金繰りに影響

 4月18日、シェアハウス「かぼちゃの馬車」運営の(株)スマートデイズ(TSR企業コード:294730672)の民事再生手続きが棄却された。今後は破産手続きに移行するが、一部では民事再生の申請自体に疑問の声が上がっていた。


 スマートデイズが破産へ向かう中、関係業者への注目が日増しに高まっている。
 4月14日に都内で会見したスマートデイズの赤間健太代表は、スマートデイズ破綻で「資金繰りに不安を抱える建築会社がある」と語り、すでに影響を受けている関係先があることを認めた。
 東京商工リサーチ(TSR)の周辺取材で、シェアハウスの建築を請け負っていたA社の存在が浮かび上がった。A社は「かぼちゃの馬車」など、複数のシェアハウスの施工契約をオーナーと締結していたが、スマートデイズの行き詰まりが表面化後は、オーナーから建築代金の回収が困難になっている。このため、A社は取引先への3月分の支払いが一部不履行となり、4月上旬に弁護士立ち合いで取引先への報告会を開催した。この件についてTSRはA社に取材を申し入れたが、報告会開催の事実は認めたものの、「現在、弁護士と協議中で一切の情報開示ができない」として回答を避けた。

A社「法的整理は絶対に行わない」

 報告会の出席者によると、A社は「(報告会時点で)スマートデイズ案件の受注残が9棟で総額3億9,259万円ある。支払いを拒否しているオーナーと交渉し、これまでに約3分の1を回収した。残りは今後、仮差押などを講じ資金回収を進めていく。今後の取引先への支払いは回収度合いによるため明言はできない」と述べたという。
 その上で、「回収できた金額を順次支払っていく」と説明し、「銀行借入も手形振出もないため、破産や民事再生など法的整理は絶対に行わず、必ず支払う」と表明したという。
 TSRの調査では、A社が1年ほど前まで数千万円の外部資金を導入していることが確認されている。すでに返済されている可能性もあるが、A社が取材拒否のため真相は不明だ。

不動産業のB社が連絡難

 スマートデイズとは別の不動産サブリース業のB社も、取引先に債務不履行が生じている。B社の取引先は、B社から入金が得られず、すでに決算上の損失処理を実施したという。また、別の取引先は「(B社から)建築を請け負っていたが、数千万円の債権が回収できていない」と話す。
 4月下旬、B社の本社を訪問したが、入口の扉は固く閉ざされていた。B社のホームページに記載されている代表番号に電話しても、「本日は休業しております」との自動ガイダンスが流れるだけで反応はない。

 このほか、TSRではスマートデイズと取引のあった企業やシェアハウス運営業者は十数社を把握している。徐々に各社の問い合わせが寄せられており、余波は広がりつつある。スマートデイズの破綻は、金融機関を巻き込んでパンドラの箱を開けたのかも知れない。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年5月1日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。