• TSRデータインサイト

スマートデイズなどの被害対策弁護団「販売に関係した会社は70社」

スマートデイズ問題、被害対策弁護団が結成

 シェアハウス「かぼちゃの馬車」などを運営する(株)スマートデイズ(TSR企業コード:294730672)がオーナーへのサブリース賃料の支払いを停止してから1カ月余りが経った。
2月26日にはスマートデイズなどシェアハウスへの投資トラブルに関する被害対策弁護団(以下、弁護団)が結成され、3月2日に都内でオーナー向けの説明会が開かれた。説明会にはオーナーら約120名、マスコミ関係者約30名が参加した。

被害対策弁護団

説明する被害対策弁護団(3月2日都内)

 弁護団は説明会で、スマートデイズなどに対して、損害賠償請求などの集団訴訟を検討する方針を示した。
弁護団長の河合弘之弁護士(さくら共同法律事務所)は、「被害者(オーナー)はサラリーマン社会の中核に居る人々だ。今回の事件はサラリーマン社会を食い物にしている」と強い口調で述べた。
また、河合弁護士は「(シェアハウスの販売に関係した)会社は70社ほど存在する。悪質なものは責任を追及したい」と述べ、販売や建築を請け負った企業が市場価格よりも高い金額をオーナーから受け取った可能性がある点を問題視した。

販売や建築に関係した会社は

 東京商工リサーチ(TSR)は、スマートデイズのオーナーら数十名に聞き取り調査を実施した。この結果、スマートデイズの手掛けるシェアハウスの販売や建築に関係した可能性が高い約20社が判明した。
東京都内に本社を置くA社の代表はTSRの取材に対し「販売代理や仲介はやっていない。契約書にうちの名前は載っていないはずだ。紹介をしただけだ」と述べた。
ただ、連絡がつかなかったり担当者が不在などの理由で取材に応じない企業が多く、実態は判然としない面が多い。

スマートデイズへの「破産申立」も視野に

 弁護団は今後、スマートデイズに対して破産申立も視野に活動をしていくという。出席したオーナーからは、「破産ではなく、民事再生や会社更生を申し立てる可能性はないのか」との質問が出されたが、「(民事再生や会社更生は)なじまない。解体して徹底的に追及するしかない」(河合弁護士)と述べた。
3月5日、スマートデイズの担当者はTSRの取材に対し「(説明会の内容は)報道などで承知しているが、直接入ってきているわけではないので、申し上げることは何もない。まずはオーナー対応を第一としており、(スマートデイズとしての)今後の事業組立はこれからだ」とコメントした。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年3月6日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ