• TSRデータインサイト

「チャイナリスク」関連倒産(1月)

 1月の「チャイナリスク」関連倒産は6件(前年同月比500.0%増)で、2017年4月以来9カ月ぶりに前年同月を上回った。ただ、2016年12月以降、14カ月連続一ケタ台で推移しており、チャイナリスク関連倒産は2016年をピークに落ち着きをみせている。
 負債総額は27億7,100万円(同295.8%増)だった。
 なお、倒産に集計されない事業停止や破産準備中などの「実質破綻」は1月は2件だった(前年同月は4件)。


  • 「チャイナリスク」関連の集計基準
    「チャイナリスク」関連の経営破綻は、破綻の原因が次の8項目のどれかに該当するものを集計している。
    1. コスト高(人件費、製造コストの上昇、為替変動など)
    2. 品質問題(不良品、歩留まりが悪い、模倣品、中国生産に対する不信など)
    3. 労使問題(ストライキ、工場閉鎖、設備毀損・破棄など)
    4. 売掛金回収難(サイト延長含む)
    5. 中国景気減速(株価低迷、中国国内の消費鈍化、インバウンドの落ち込みなど)
    6. 反日問題(不買、取引の縮小、暴動など)
    7. 価格競争(中国の在庫調整に伴う相場下落、安価製品との競合など)
    8. その他

チャイナリスク関連倒産月次推移

 1月の最大の倒産となった林産業(株)(香川県、負債16億3,200万円、コスト高)は、主力商品の女性用下着を中国の現地法人で製造していた。しかし、中国での生産コスト上昇に対し価格転嫁が十分にできず、1月15日に高松地裁丸亀支部から破産開始決定を受けた。
 林産業の破産申立書には、「営業部門、企画力の弱さから十分な収益を確保できる売価設定ができなかった」「(中国法人を含め)グループ全体の経営状態を十分に把握できていなかった」と経営管理の甘さとコスト至上主義の失敗が記載されている。
 中国の生産コスト上昇は、価格競争力を求めて進出した日系企業を直撃している。中国など海外でのビジネスは商慣習の違いや商流の変化、会計基準の違いなどから経営管理を複雑化させる。すでに中国に進出している日系企業は、こうした違いを乗り越えて「コスト」以外の付加価値をどう創出するかを問われている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ