• TSRデータインサイト

「全国ジャパンライフ被害弁護団連絡会」が初会合、債権者破産も視野に

 1月20日、磁気治療器などの預託商法を手がけるジャパンライフ(株)(TSR企業コード:291624898、千代田区)の相談を受け付けている全国の弁護士が、名古屋市で初会合を開き「全国ジャパンライフ被害弁護団連絡会」を立ち上げた。

 ジャパンライフは昨年12月26日、事実上倒産したが、今年に入って各地で説明会を開催し活動を再開している。1月17日には消費者庁長官が、「不正確な説明を行っている疑いがある」として、1月12日付で行政指導を行ったことを明らかにしている。

 会議室には「ジャパンライフ問題」の関心の高さを反映し、部屋に入りきれないほどの多くのメディアが取材に訪れ、熱気に溢れた。初会合では先物取引被害全国研究会の代表幹事の大植伸弁護士(大植法律事務所、広島県)やジャパンライフ中部被害対策弁護団団長の杉浦英樹弁護士(杉浦英樹法律事務所、愛知県)など、全国の弁護士約20名が参加。「全国ジャパンライフ被害弁護団連絡会」の立ち上げを正式に決定した。
 会合の後、同連絡会の代表に石戸谷豊弁護士(港共同法律事務所、神奈川県)、事務局長に大迫惠美子弁護士(荻窪法律事務所、東京都)の就任を発表した。
 同連絡会によると、全国各地で相談を受け付けている弁護士などへ1月19日までに574件の相談が寄せられている。今後は「ジャパンライフ問題」に取り組む全国の弁護士と情報交換しながら、同連絡会を運営していく方針を示した。
 代表に就任した石戸谷弁護士は、「一人で悩まず、相談してほしい」と語り、「悪質な財産喪失は犯罪になる」とジャパンライフに警告。
 「(ジャパンライフについて)東京地裁に債権者破産の申し立てを視野に入れている」と語った。

会見に応じる全国ジャパンライフ被害弁護団連絡会(1月20日)

会見に応じる全国ジャパンライフ被害弁護団連絡会(1月20日)

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年1月24日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ