• TSRデータインサイト

ジャパンライフと代表2名を愛知県警に刑事告発 被害対策弁護団

 12月20日、ジャパンライフ被害対策中部弁護団(事務局:永田有香弁護士、電話0566-73-0770)は、預託法、特商法、出資法の違反、詐欺(刑法246条1項)に該当するとしてジャパンライフ(株)(TSR企業コード:291624898、千代田区)と同社代表の山口隆祥氏ら2名の刑事訴追を求め、愛知県警に告発した。
同弁護団は、「ジャパンライフらに対する刑事処分が行われ、実態解明及び被告発人らに処罰がなされる必要がある」と告発状を提出した理由を説明した。


ジャパンライフのカタログ

ジャパンライフの商品カタログ(消費者庁公開)

 12月15日の消費者庁の行政処分に対し、ジャパンライフはホームページ上で、「2年以上も前にやめた業務に対する停止処分で、現在の業務には一切関係ない。支障もきたしていない」とし、「風評被害が甚大で大変迷惑を受けている」と反論していた。
12月20日、ジャパンライフの担当者は東京商工リサーチの取材に対し、「(今回の刑事告発について)詳細が分からないのでコメントは差し控えたい」と話した。
同弁護団は告発の理由に、ビジネスモデルの不合理さをあげている。ジャパンライフのレンタルオーナー契約は、「商品の買戻しが保証されており、ジャパンライフはレンタル料以上の収益を上げる必要がある。だが、レンタル料(貸し出すレンタル料と顧客に支払うレンタル収入)は同額でビジネスとして成り立たない」。また、業務提供誘引販売契約についても「ビジネスモデル自体の不合理性から資金集めの手段に過ぎない」と指摘している。
同弁護団は告発事実として、(1)ネックレスタイプの特定商品の大幅な商品不足、負債額の過少計上などの「預託法違反」、(2)債務超過の事実を告げず勧誘を行っていた「特商法違反」、(3)顧客に元本と利回りが保証された金員の出資で、預り金を受け取った「出資法違反」、(4)債務超過で契約残高が1,843億円に上り、破綻必至の状況で契約や金銭を支払わせた「詐欺」、をあげた。
また、同弁護団は刑事処分の必要性として、「ジャパンライフは度重なる行政処分を受けても、今度はリース債権譲渡などと名称を変更し顧客から金銭を募っている。それらの行為を防止し、さらなる被害を防ぐためには被告発人らに対する刑事処分が行われ、実態解明及び被告発人らに対する処分がなされる必要がある」とコメントしている。
「ジャパンライフ問題」は消費者庁の異例の4回に及ぶ行政処分に加え、刑事告発されたことで急展開の様相を帯びてきた。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2017年12月21日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ