• TSRデータインサイト

2025年5月の「負債1,000万円未満」倒産42件 1-5月は月平均40.2件で、小康状態が続く

2025年5月「負債1,000万円未満」倒産状況


 2025年5月の負債1,000万円未満の倒産は42件(前年同月比22.2%減)で、3カ月連続で前年同月を下回った。2月(52件)以来、3カ月ぶりに40件以上に乗せたが、小康状態が続いている。
 2025年1-5月累計は201件(前年同期比7.3%減)で、月間平均40.2件で推移している。

 産業別は、最多がサービス業他の13件(前年同月比35.0%減、構成比30.9%)だった。建設業だけが前年同月を上回り、農・林・漁・鉱業、卸売業、運輸業、情報通信業、サービス業他の5産業は前年同月を下回った。
 形態別は、最多が破産の41件(前年同月比21.1%減)。このほか、特別清算が1件(前年同月2件)発生し、42件すべて「消滅型」だった。
 原因別は、最多が「販売不振」の33件(前年同月比22.2%増)で、約8割(構成比78.5%)を占めた。次いで、事業上の失敗(同±0.0%)と他社倒産の余波(同78.5%減)が各3件で続く。
 資本金別では、1千万円未満が37件(構成比88.0%)と、小・零細企業が大半を占めた。

 負債1,000万円未満の倒産は大半が小・零細企業で、ゼロゼロ融資などコロナ関連の資金繰り支援策の副作用で過剰債務から抜け出せないケースもある。また、支援策で負債が膨らみ、本来負債1,000万円未満でとどまっていたはずが同1,000万円以上にカウントされるケースも出ている。
 物価高や経済活動の再開で、急激な人手不足や人件費上昇に見舞われ、収益が圧迫されるなか、取引先や顧客との力関係で価格転嫁が進まない企業も少なくない。このため、新たな資金調達が難しい企業を中心に、負債1,000万円未満の倒産は増加に転じる懸念もある。

※本調査は、2025年5月に全国で発生した企業倒産(法的、私的)のうち、企業倒産集計(負債1,000万円以上)に含まれない負債1,000万円未満の倒産を集計、分析した。


負債1,000万円未満の倒産 件数推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

2

  • TSRデータインサイト

7月の「税金滞納」倒産16件 5カ月ぶり増加 物価高で苦悩する企業への納税支援が急務

2025年7月の「税金(社会保険料を含む)滞納」倒産は16件(前年同月比33.3%増)で、5カ月ぶりに前年同月を上回った。1-7月累計は95件(前年同期比14.4%減)と4年ぶりに前年同期を下回ったが、2016年以降の10年では2番目の高水準となった。

3

  • TSRデータインサイト

解体工事業の倒産が最多ペース ~ 進む小規模業者の淘汰、難しいコスト削減 ~

建て替えや再開発に欠かせない解体工事は、不動産市況のバロメーターのひとつだ。建設業界ではゼネコンの好調な業績が目立つが、解体工事業の倒産が過去最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減

8月7日、日米間で合意した新しい「相互関税」が発動された。東京商工リサーチは、発動直前の7月30日~8月6日に「トランプ関税」に関する第3回目の企業アンケートを実施した。

5

  • TSRデータインサイト

破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」

7月30日に東京地裁より破産開始決定を受けた(株)サクライ(TSRコード:290060095、東京都、製菓材料販売)の実態バランスシートは、長年に渡って極めて厳しい状況だったことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

TOPへ