• TSRデータインサイト

ラポールは再建できるのか

 10月20日、東京地裁に民事再生法の適用を申請したラポール(株)(TSR企業コード:576523089、東京都港区、五十嵐孝夫社長)の問い合わせが後を絶たない。23日の債権者説明会では、再生手続きに賛成する意思を示した債権者はいなかった。


 東京商工リサーチ(TSR)にラポールの信用不安説がもたらされたのは2015年後半。その後も情報は飛び交い、2017年初めには支払遅延、税金滞納など深刻なレベルに変わっていった。
 ラポールはインテリアフラワーの販売を手がけ、全国の有名百貨店にも積極的に出店。最盛期は65店舗まで拡大した。一時はTSRの取材に鈴木前社長は「株式上場も視野に入れている」と意気込んだ。
 ところが、2017年に入るとラポールは責任者が不在との理由で取材を避けるようになった。
 今年3月。本社を訪問すると本社1階の店舗では年度末のクリアランスセール中だった。ところが、そのさなかの3月28日、「社内研修のため臨時休業」の紙が張り出され、店舗内に人影はみえなかった。セール中の社内研修とは不可解だ。その後、営業を再開したが、照明はついていても店員は見当たらない。ドアに鍵がかかっていることも多かった。その頃には支払遅延や店舗閉鎖の情報も流れた。

本社同所にある店舗「sia」貼り紙(2017年3月撮影)

本社同所にある店舗「sia」貼り紙(2017年3月撮影)

 10月4日、午前11時。電話がつながらない。ラポール本社に向かった。数名の社員とOBと思しき関係者がビル内の本社入口にたむろしていた。話を聞くと、鍵を持つ社員がまだ出社せず中に入れないという。そのうち女性が携帯電話で鍵を持つ社員に電話を掛ける。繋がらない。困惑した顔つきで黙ってうつむいている。隣の人は、「会社の電話がつながらないのはリストラで社員が急激に減っているからだ」と苦々しく吐き捨てた。午前11時30分、鍵を持つ社員が到着し、ドアを開けて彼女たちは中に姿を消した。管理体制の崩壊が、どれほど社内のモチベーションを下げるか目の当たりにした瞬間だった。
 10月中旬のある日。ラポールへの取材で、匿名を条件に会社関係者が重い口を開いた。「資金を借り入れていたファンドから夏に破産を申し立てられ、東京地裁での2度の審尋も終えた」と苦しい経営の一端を話し始めた。「このままでは破産しか選択肢がない。(対抗するため)スポンサーを探してプレパッケージ型の民事再生法の準備を進めている」と事業継続への努力を訴えた。
 株式上場を意気軒昂に訴えた鈴木前社長だが、今どこでラポールの倒産劇をみているのか・・・。債権者の協力が難しい状況では再建への扉は重い。再建を信じる社員の顔が目に浮かんでくる。


 (東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2017年10月27日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。