• TSRデータインサイト

2016年度「上場製造業1,270社の平均年間給与」調査

 2016年度の上場製造業1,270社の平均年間給与(以下、平均給与)は605万9,000円(中央値599万9,000円)で、前年度より3万9,000円(0.6%)増加した。上場企業2,718社の平均給与598万円(中央値585万8,000円)と比べ7万9,000円上回り、好調な企業業績を反映している。
 製造業の平均給与は2013年度から4年連続で増加し、増加率は0.6%増だった。ただ、2015年度の1.2%増を0.6ポイント下回り、賃金上昇カーブは2014年度をピークにやや鈍化している。
 平均給与のトップは、工作機械用NC装置で世界最大手のファナックが1,318万3,000円で、3年連続でトップを守った。2位は第一三共の1,133万5,000円、3位はアステラス製薬の1,073万円、4位はエーザイの1,038万9,000円と上位に医薬品が続き、5位は電気機器のレーザーテックの1,028万2,000円だった。
 上位10社には医薬品5社、電気機器4社が入り、この他では食料品の味の素が952万4,000円で10位だった。平均給与が1,000万円以上は7社で、前年度(6社)より1社増えた。
 製造業は2014年度以降、円安で輸出関連を中心に業績改善が進んだ。社員の採用増に動いた事で平均給与が下がった企業もあるが、全体では2010年度からの6年間で40万円アップした。


  • 本調査は全証券取引所に株式上場する企業のうち、製造業を対象に2016年度決算(2016年4月期-2017年3月期)の有価証券報告書から平均年間給与を抽出。2010年度から2016年度まで7期連続で比較可能な1,270社(ホールディングス、変則決算企業は除く)を集計、分析した。
  • 証券分類は、証券コード協議会の定めに準じた。

上場製造業1,270社 平均年間給与

平均給与の「増加」は764社

 上場製造業1,270社のうち、平均給与が前年度より増えたのは764社(構成比60.1%、前年度823社)。一方、減少は496社(同39.0%、同440社)、横ばい10社(同0.7%、同7社)だった。
 「増加」した企業数は全体の6割を占めたが、前年度より59社減少した。

業種別 石油・石炭製品733万9,000円で最高

 業種別の平均給与では、トップが石油・石炭製品の733万9,000円(中央値741万7,000円)で、2011年度以来、5年ぶりに平均給与が上昇した。次いで、医薬品の729万7,000円(同728万7,000円)、電気機器の634万3,000円(同622万9,000円)、精密機器の624万9,000円(同626万7,000円)、化学の624万8,000円(同633万4,000円)の順。
 最低は繊維製品の536万1,000円(同540万5,000円)で、トップとは197万8,000円の差がある。
 増加率では、繊維製品が前年度比2.9%増で最大だった。以下、ゴム製品の同1.6%増、鉄鋼の同1.47%増、ガラス・土石製品の同1.42%増、食料品の同1.3%増と続く。唯一、電気機器は前年度比0.7%減と、前年度を下回った。

上場製造業1,270社 平均年間給与 業種分類別

平均給与の増減率 増加率0.0%超~1.0%未満が最多203社

 上場製造業1,270社の平均給与の増加率は、「増加率0.0%超~1.0%未満」が203社(前年度158社)で最多。次いで、「1.0%以上~2.0%未満」の184社(同176社)、「2.0%以上~3.0%未満」の121社(同159社)と続く。一方、減少率では、「▲0.0%超~▲1.0%未満」が136社(同140社)、「▲1.0%以上~▲2.0%未満」が110社(同99社)、「▲2.0%以上~▲3.0%未満」が73社(同61社)と続く。
 増加率「2.0%以上~3.0%未満」以上の区分で、社数が前年度を下回った。一方、減少率の多くの区分で社数が前年度を上回り、平均給与の伸び率鈍化を裏付けている。

個別企業ランキングベスト50 ファナックが3年連続で平均給与トップ

 平均給与トップは、工作機械用NC装置では世界最大手のファナックが1,318万3,000円で3年連続トップを守った。積極的な採用で従業員数が前年度より204人増加(3,042→3,246人、平均年齢42.9→42.2歳)、前年度(1,571万1,000円)を252万8,000円下回った。2位は医薬品の第一三共が1,133万5,000円(前年度1,092万3,000円)。3位はアステラス製薬が1,073万円(同1,068万7,000円)、4位はエーザイが1,038万9,000円、5位はレーザーテックが1,028万2,000円と続き、医薬品の高さが際立った。
 上位50社のうち、平均給与が前年度を上回ったのは35社(構成比70.0%)だった。平均給与の上位50社は、電気機器、医薬品メーカーの各13社が登場した。業種別で平均給与が最も低かった繊維製品から上位50位にランクインはゼロで、帝人(775万円)の92位が最高だった。
 平均給与の最低は、繊維製品受託メーカーの北日本紡績の296万9,000円(前年度300万7,000円)。トップのファナックと平均給与は4.4倍の開きがあった。

 上場製造業1,270社は、600万円以上で社数が前年度を上回る一方、500万円未満、500万円以上600万円未満のレンジは前年度に比べ社数が減少した。こうしたことから賃金底上げが進んでいることがうかがわれる。

 上場製造業の持株会社では、玩具大手のバンダイナムコHDが1,354万2,000円(同1,174万円)でトップ。以下、創薬ベンチャーのそーせいグループが1,151万5,000円(同982万2,000円)、総合化学の三菱ケミカルHDが1,145万8,000円(同1,099万9,000円)の順。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」に「平均年間給与ランキング」を掲載予定)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ