• TSRデータインサイト

東証1部、2部上場メーカー130社 2018年3月期決算「想定為替レート」調査

 東証1部、2部上場のメーカー130社は、2018年3月期決算の期初想定為替レートが1ドル=110円と105円に二分されることがわかった。また、1年前の期初想定為替レートと比較すると、「円高」または「変更なし」に設定しているケースが目立った。上場メーカーは「円高」を想定しながら外国為替の動きを慎重に見守る姿勢を崩していない。
 外国為替市場は、今後、トランプ政権が打ち出す保護主義的な政策によっては、振れ幅が大きくなる可能性を残している。円安の進行は、輸出関連の企業には業績押し上げの要因になるが、中小企業には輸入物価を押し上げ、コスト高を招く恐れがあり、業種や規模でも明暗が分かれる。為替相場の展開次第で、企業収益は大きく影響を受けるため、今後の推移が注目される。


  • 本調査は、東京証券取引所1部、2部に上場する主な電気機器、自動車関連、機械、精密機器メーカー(3月本決算企業)のうち、2018年3月期決算の業績見通しで想定為替レートが判明した130社を集計した。資料は2017年3月期の決算短信、業績予想等に基づく。

期初時点の構成比 1ドル=110円が40.7%、105円が36.1%と二分

 東京証券取引所1部、2部に上場するメーカー130社のうち、2018年3月期決算(本決算)の業績見通しの期初の対ドル想定レートは、最多が1ドル=110円の53社(構成比40.7%)だった。
 しかし、105円も47社(同36.1%)あり、二分された格好だ。この他では、108円が18社、100円が4社と続く。想定レートの最高値は100円、最安値は115円だった。

東証1部、2部上場メーカー130社 2018年3月期決算 期初ドル想定為替レート分布

1年前とのレート比較 2年連続「1ドル=110円」が最多

 1年前の期初想定為替レートとの比較は、2年連続で「110円」から変更していない「110円→110円」が24社(構成比18.4%)で最も多かった。次いで、「110円→105円」が17社、「110円→108円」が15社、2年連続105円の「105円→105円」が14社、「105円→110円」が7社だった。
 1年前より「円高」設定は54社(構成比41.5%)、「変更なし」が40社(同30.7%)、「円安」設定が20社(同15.3%)、前年同期の不明が16社で、「円高」設定が4割を占めた。
 輸出企業は1円の為替変動でも業績への影響が大きい。こうしたなかで、1年前と比べて「円高」または「変更なし」で想定する企業が多かった。これは地政学リスクなど先行きの不透明感の高まりを警戒し、企業が厳しい業績見通しを立てていることを示している。

東証1部、2部上場メーカー130社 2018年3月期決算 期初ドル想定為替レート前年同期変更状況

円安と円高で揺れ動く為替相場

 2016年のドル円相場は、年初は1ドル=120円付近の円安基調で始まり、6月に英国の国民投票で「EU脱退」派が過半数を占めると1ドル=99円台まで円高に振れた。その後、円高基調で進んだが、米国大統領選挙以降は一転して1ドル=118円台まで円安が進んだ。
 為替レートで円高を見込んでいた上場メーカー各社は、急速に進んだ円安で業績を押し上げられた。しかし、米国政府は保護主義的な姿勢を保ちながらも、なかなか具体的な経済政策が見えず、外国為替相場は円安・ドル高の勢いは薄れ、円高傾向をみせながら揺れ動いている。

対ユーロ想定為替レート、1ユーロ=115円が最多

 上場メーカー130社のうち、ユーロの想定為替レートが判明した86社では、2018年3月期決算の業績見通しで期初想定レートは、1ユーロ=115円の38社(構成比44.1%)が最多だった。
 次いで、120円が17社、110円が11社と続き、想定レートの最高値は110円、最安値は121円だった。1年前の調査では1ユーロ=125円が最多で、ユーロでも円高を見込んでいる企業が多いことがわかった。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ