• TSRデータインサイト

「スズキグループ国内取引状況」調査

 5月18日、スズキ(株)(TSR企業コード:450214354、法人番号:8080401002431、浜松市、東証1部上場、以下スズキ)が、軽自動車の燃費データの測定に関し、国が定める規定と異なる方法で燃費を測定していたことを公表した。
4月20日には、三菱自動車工業(株)(TSR企業コード:290569729、法人番号:7010401029044、本社・東京都港区、東証1部上場、以下三菱自)が、軽自動車の型式認証取得で国土交通省に提出した燃費試験データに不正な操作があったことを公表した。燃費測定制度への信頼は大きく低下しており、自動車販売や生産面で大きな影響が出かねない。
東京商工リサーチは、スズキグループの取引状況を調査した。同グループと取引がある1次仕入先は1,154社、総従業員数は54万7,678人だった。
また、スズキグループと三菱自グループの重複取引先は、1次仕入先で167社、2次仕入先で1,711社あることがわかった。

  • スズキと同社グループの仕入先、販売先を1次(直接取引)、2次(間接取引)に分けて、インターネット企業情報サービス「tsr-van2」の企業相関図を活用し、業種や地区、規模などを集計、分析した。
  • 1次取引先は直接取引のある取引先。2次取引先は、1次取引先と直接取引がある間接取引を示す。
  • スズキグループ:スズキと有価証券報告書に社名の記載がある国内連結子会社11社。
  • 三菱自グループ:三菱自と有価証券報告書に社名の記載がある国内連結子会社9社。

産業別 1次仕入先は製造業約6割、1次販売先は小売業が約7割を占める

 スズキグループの1次仕入先は1,154社だった。産業別では、部品メーカーなど製造業が647社(構成比56.0%)で最多。次いで、卸売業が212社(同18.3%)、サービス業他が99社(同8.5%)、運輸業が76社(同6.5%)の順だった。
1次販売先は2,666社で、ディーラーや車両販売店などの小売業が1,859社(同69.7%)と最も多く、次いで、車両リースや整備業などサービス業他が470社(同17.6%)だった。

産業別 スズキグループ国内取引状況

業種別 1次仕入先は自動車部分品・附属品製造業が最多

 スズキグループの1次仕入先(1,154社)の業種別では、自動車部分品・附属品製造業が180社で最多。以下、一般貨物自動車運送業(39社)、金属用金型・部分品・付属品製造業(34社)、自動車部分品・付属部品卸売業(33社)と続く。
1次販売先は、二輪自動車小売業(993社)が最多。以下、自動車(新車)小売業584社、自動車一般整備業(336社)、中古自動車小売業(98社)と続く。
四輪車と二輪車では燃費の測定方法は異なるが、今回の公表によるブランドイメージの低下が二輪にまで波及した場合、二輪自動車小売店にも影響がおよぶ可能性がある。

資本金別 1次仕入先は5千万円未満が約7割

 スズキと同グループ各社の1次仕入先(1,154社)を資本金別でみると、「1千万円以上5千万円未満」が547社(構成比47.4%)と最も多かった。
1次販売先(2,666社)は、個人経営の二輪販売店が多いため「その他」の907社(同34.0%)が最も多かった。次いで、「1千万円以上5千万円未満」が744社(同27.9%)。

従業員数別 1次仕入先は100人未満が約6割

 スズキと同グループ各社の1次仕入先(1,154社)の総従業員数は54万7,678人、2次仕入先(4,218社)の総従業員数は276万122人だった。
1次仕入先の従業員数別では、「10人以上100人未満」が512社(構成比44.3%)で最多。100人未満の企業が732社(同63.4%)を占めており、1次仕入先は中小企業が多いことがわかった。

地区別 大都市圏と製造拠点の地域に集中

 スズキグループの1次仕入先(1,154社)を地区別でみると、最多は中部の732社(構成比63.4%)。次いで関東の248社(同21.4%)で、この2地区で8割(同84.9%)を占めた。
1次仕入先(都道府県別)では、生産拠点のある静岡県が506社で最多。社数が2番目に多い愛知県の199社と2倍以上の差があり、スズキグループは静岡県経済に大きな影響力を持っている。

地区別 スズキグループ国内取引状況

スズキグループと三菱自グループの重複取引先 1次仕入先は167社

 スズキグループ、三菱自グループの重複取引先は、1次仕入先では167社だった。産業別では、製造業が123社(構成比率73.6%)が最も多く、次いで卸売業の29社(17.3%)。
2次仕入先では、1,711社が重複している。産業別では、製造業の995社(同58.1%)が最多で、卸売業の547社(31.9%)と続く。

産業別 重複企業状況

 三菱自の燃費データの不正発覚から約一カ月、スズキも国が定める規定と異なる方法で燃費を測定していたと公表した。
今回の調査で、スズキグループの1次仕入先は静岡県内に集中していることがわかった。また、1次仕入先では167社、2次仕入先では1,711社が三菱自グループとも取引をしている。
燃費性能を偽る不正行為の有無にかかわらず、国土交通省が定めた測定方法からの逸脱することは、燃費データに対する消費者の信頼を失いかねない。信頼失墜による販売や生産への影響は、下請け企業や販売店へ波及し、ひいては地域経済にも影響する。このため、メーカーの法令順守は当然であるが、適切な手順ではない測定方法が根絶できるような燃費測定制度への転換も必要だろう。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ