• TSRデータインサイト

2015年3月期「中小企業の業績」動向調査

 資本金1億円未満の中小企業の2015年3月期決算は、売上高総額が前期比0.4%増だった。四半期毎に比較すると増収幅は2014年9月期(前期比6.0%増)、2014年12月期(同3.2%増)に比べて大きく鈍化。全体のなかで増収企業が占める割合は47.8%と、2014年12月期決算に引き続いて5割を割り込んだ。利益面では利益総額は前期比3.0%増と伸びたが、四半期前(2014年12月期)と比較して黒字企業率が8.7ポイント低下、減益企業率は5.1ポイント増加した。
 中小企業の決算は大企業を追いかける形で増収増益基調をたどっていたが、2015年3月期決算は売上・利益ともに伸長率の鈍化が目立った。
 産業別の売上高は、小売業、不動産業、金融・保険業、卸売業の4産業で前期を下回った。利益面では小売業のみ前期比6.9%減の減益で、小売業の「一人負け」が鮮明になった。円安による仕入価格の高騰や、人手不足に伴う人件費高騰なども収益の圧迫要因となっているようだ。


  • 本調査は、東京商工リサーチの企業データベース(約401万社)より、2015年3月期決算が判明した資本金1億円未満の企業データ10万1,500社を無作為に抽出し分析した。

調査概要

大企業・中小企業ともに増収率が大幅低下、赤字・減益企業の比率アップ

 資本金1億円未満企業の中小企業の2015年3月期の売上総額は前期比0.4%増と増収だった。ただ、2014年9月期(前期比6.0%増)、2014年12月期(同3.2%増)と比べ伸び率を大きく落とし、かろうじて増収を確保するにとどまった。大企業中心で構成される資本金1億円以上の企業も同様に推移し、2015年3月期は前期比0.8%増にとどまった。また、中小企業の増収企業数の割合は47.8%と、2四半期連続で過半数を割り込んだ。
 利益面は、総額は前期比3.0%増にとどまり、2014年12月期(前期比7.6%増)、2014年9月期(同17.4%増)に比べ伸びが大きく鈍化した。赤字企業率(構成比22.5%)、減益企業率(同45.5%)が上昇し、採算面で苦戦する中小企業が増加している構図が明らかとなった。

産業別売上高 4産業で前期比減収

 産業別の売上高合計は10産業中、小売業、不動産業、金融・保険業、卸売業の4産業で前期比減収に転じ、全産業で前期比増収だった過去2四半期に比べて対照的な結果となった。
 なかでも減収率が前期比3.9%減と最も高い小売業は増収企業が31.8%と、約3割にとどまり苦戦している。インバウンド需要などで明るい兆しが見えつつある小売業界だが、大手業者に比べて中小企業には恩恵が行き届いていないようだ。

産業別損益 小売業、サービス業他の悪化が顕著

 産業別の利益合計は10産業中、小売業を除く9産業で増益となった。減収幅が最大だった小売業は利益面でも前期比6.9%減と全産業の中で唯一減益となった。また、赤字企業の割合ではサービス業他が28.9%と最も高かった。
 小売業や飲食業など中小の内需型企業は、人件費高騰や円安による仕入価格上昇が収益を圧迫しているようだ。根本的には競争力の弱い中小企業が打開策を見出せない状況が続いている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘

東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも活性化に向かう地域があることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

3

  • TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

4

  • TSRデータインサイト

破産開始決定のMPH、「抗告など対抗せず」

8月18日に東京地裁より破産開始決定を受けたMPH(株)(TSRコード:036547190)の幹部は20日、東京商工リサーチの取材に応じ、「破産開始決定に対しての抗告などはしない予定」とコメントした。

5

  • TSRデータインサイト

『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる  「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック

幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。

TOPへ