• TSRデータインサイト

2014年「希望・早期退職者募集状況」調査

 2014年に希望・早期退職者の募集実施を公表した上場企業数は、前年比4割減の31社だった。アベノミクスに伴う急速な円安進行から上場企業の業績が輸出企業を中心に改善し、人員削減に動いた企業は調査を開始した2000年以降で最少となった。


  • 本調査は、2014年1月以降、希望・早期退職者募集の実施を情報開示、具体的な内容を確認できた上場企業を抽出した。希望・早期退職者の募集予定を発表したものの実施に至らない企業、および上場企業の子会社(未上場)は対象から除いた。資料は、原則として『会社情報に関する適時開示資料』(2015年1月9日公表分まで)に基づく。

調査概要

希望・早期退職者募集実施の上場企業は31社

 2014年に希望・早期退職者募集の実施を公表した主な上場企業は31社(前年54社)だった。2年連続で前年を下回り、調査開始の2000年以降では最少社数を記録した。また、募集人数は7,098人(前年1万782人)で、3年ぶりに1万人を下回った。

募集および応募人数100人以上は9社

 募集または応募人数の最多は、ルネサスエレクトロニクス(グループ会社を含む)の応募2,782人。次いで、日立化成(グループ会社を含む)の応募1,248人、東京電力の応募1,151人、JVCケンウッド(グループ会社を含む)の募集400人、エーザイの応募396人、ベネッセホールディングス(グループ会社を含む)の募集300人と続く。募集または応募人数が100人以上は9社(前年26社)で、前年の3分1と大幅に減少した。

業種別 最多は電気機器の7社

 業種別で最も多かったのは、ルネサスエレクトロニクス、ソニーなど電気機器の7社だった。
このなかにはスマートフォン向けリチウムイオン電池の受注減を受け、早期退職者募集に踏み切った日立マクセルも含まれる。韓国の大手電機メーカー、サムスンの業績不振が影響したとみられ、サムスンと取引がある他の企業への波及が懸念される。
次いで、化学・情報通信・その他製造が各3社と続く。このほか、経営再建中の東京電力とベネッセホールディングスも創業以来、初めて希望退職者を募集した。

まとめ

 2014年に希望・早期退職者を募集した上場企業数は調査開始以来、最少となり人員削減の動きは落ち着いた感もある。だが、2015年の年初から大手広告代理店の電通が業績は好調でも従業員の転身を後押しする形で早期退職者募集に踏み切った。このように、今後も将来のビジネス展開を見据え、業績の好不調に関わらず人員削減に踏み切る企業が出てくる可能性もあり、2015年の動向が注目される。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ