• TSRデータインサイト

ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる

~2025年「忘・新年会に関するアンケート」調査~


 秋風が吹き、忘年会が話題に上る季節になったが、コロナ禍を経て社員や企業の意識も変化しているようだ。ことしの忘・新年会を実施する企業は57.8%(前年59.6%)で、コロナ禍以来初めて減少した。
 忘・新年会は、慰労と気持ちを切り替える恒例行事だが、コロナ禍を機に強制的な飲み会を敬遠する若者が増えている。コスト削減を進める企業側でも、「費用削減」を理由に実施しない企業が初めて20%を超えた。

 忘・新年会の実施率は、コロナ禍前の78.4%からコロナ禍の2020年には5.6%まで下がった。その後、2023年には50%を超えたが、以降の実施率は伸び悩み、ことしはコロナ禍以来初めて減少に転じた。親睦や一体感を求める企業と、仕事の延長の飲み会より気の合う仲間との飲み会を優先する社員との間でギャップが生じており、忘・新年会のあり方も曲がり角を迎えているようだ。
 東京商工リサーチ(TSR)は10月1日~8日、企業向けアンケート調査を実施した。忘・新年会を実施する企業は57.8%で、前年(59.6%)を1.8ポイント下回った。忘・新年会をコロナ禍前も今回も開催する企業の理由(複数回答)は、「従業員の親睦」が86.7%で最多だった。 
 一方、コロナ禍前は実施していたが、今回は実施しない企業では、その理由は「開催ニーズが高くない」が67.3%で最多だった。また、「忘・新年会に関わる費用の削減」も21.7%で、初めて20%を超えた。

※ 本調査は、2025年10月1日~8日、企業を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答6,225社を集計、分析した。
※ 前回調査は、2024年12月。
※ 資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。


忘・新年会実施率の推移


Q1.貴社は、2025年末の「忘年会」、または2026年初の「新年会」を開催しますか?コロナ禍前(2019年末の「忘年会」、または2020年初の「新年会」)との比較で回答ください(単一回答) 

◆ことしの忘・新年会「実施」は57.8%

 忘・新年会について、「コロナ禍前も実施しており、今回も実施する」は46.1%(6,225社中、2,870社)で最も多かった。また、「コロナ禍前は実施せず、今回は実施する」が11.7%(734社)で、忘・新年会を「実施する」は合計57.8%(3,604社)だった。一方、「コロナ禍前は実施せず、今回も実施しない」は25.3%(1,576社)、「コロナ禍前は実施していたが、今回は実施しない」が16.7%(1,045社)で、合計42.0%(2,621社)が実施しないと回答した。


Q1.貴社は、2025年末の「忘年会」、または2026年初の「新年会」を開催しますか?コロナ禍前(2019年末の「忘年会」、または2020年初の「新年会」)との比較で回答ください(単一回答) 

Q2.Q1で「コロナ禍前も今回も実施する」と回答された方に伺います。実施する理由は次のどれですか?(複数回答)

◆「従業員の親睦」が約9割

 コロナ禍前から変わらず実施している企業に理由を聞いた。
 最多は「従業員の親睦を図るため」の86.7%(2,851社中、2,472社) 。次いで、「従業員の士気向上のため」が51.3%(1,463社)だった。「会社の定番行事のため」は38.1%(1,088社)にとどまった。
 規模別では、「会社の定番行事のため」は、大企業が33.6%、中小企業が38.6%で、中小企業が5.0ポイント高かった。
 「その他」は、「従業員からの要望」(製造業、資本金1億円未満)など。 

Q3.Q1で「コロナ禍前は実施、今回は実施しない」と回答された方に伺います。実施しない理由は次のどれですか?(複数回答)

「開催ニーズが高くない」6割超

 コロナ禍前の実施から一転し、今回は実施しない理由を聞いた。
 最多は「開催ニーズが高くないため」が67.3%(1,006社中、678社)。次いで、「参加に抵抗感を示す従業員が増えたため」の41.3%(416社)だった。
 「参加に抵抗感を示す従業員が増えた」は、前年は36.6%で、2023年の42.3%に迫り、世代間ギャップが根付いているようだ。
 また、「忘・新年会に関わる費用の削減」を理由に挙げた企業が、調査を開始以来、初めて20%を超え、21.7%(219社)に達した。物価高や従業員の参加への抵抗感などで、実施する意味が薄れてきたと感じる企業が増えているようだ。


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ