• TSRデータインサイト

「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務

~ 2025年「BCP策定に関するアンケート」調査 ~


 台風や地震などの自然災害や感染症、テロなど、不測の事態に備えたBCP(事業継続計画)を策定している企業は28.4%だった。また、BCPの策定を予定している企業は21.4%で、策定済みと合わせても49.9%で、半数には満たなかった。
 一方、策定していない理由は、「策定に必要なスキル・ノウハウがない」が52.2%と最も高く、「人材がいない」が43.8%と続く。策定に向けて外部の専門家などの支援の必要性が、浮き彫りとなった。

 東京商工リサーチ(TSR)は10月1~8日、 BCP(事業継続計画)についてアンケート調査を実施した。BCPの「策定済み」は28.4%にとどまり「策定する予定」21.4%を含めても、策定に取り組む企業は49.9%だった。

 規模別に前回調査との比較では、「策定済み」は大企業が61.8%で前回(60.5%)より1.3ポイント上昇。中小企業は25.6%で、前回(24.5%)より1.1ポイント上昇した。「策定済み」は大企業が中小企業の2.4倍に達するが、伸び率は同水準だった。

 地震や台風など、相次ぐ自然災害を経てBCPの重要性は浸透してきた。だが、東日本大震災、コロナ禍では多くの企業が想定を超える影響で、十分に対応できなかった。さらに、ロシアのウクライナ侵攻では、資材調達の停滞やエネルギー価格の高騰など、地政学リスクが大きな影響を及ぼし、BCP対応の不十分さを再認識させた格好となった。
 いつ訪れるかわからない様々な危機に対し、BCPは“策定して終わり”ではなく、継続的な見直しや実効性を高める姿勢が強く求められている。

※本調査は、インターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答6,084社を集計・分析した。2022年に続き2回目の調査。
※資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。


Q1.貴社では、BCP(事業継続計画)を策定していますか?(択一回答)

◇策定を進める企業は49.9%と半数割れ
 全企業でBCPを「策定済み」が28.4%(6,084社中、1,732社)、「策定する予定」が21.4%(1,306社)で、合計49.8%と50%に届かなかった。
 一方、「策定したいができない」は16.0%(977社)、「策定の予定はない」は34.0%(2,069社)で、半数がBCP策定への取り組みが進んでいなかった。
 規模別で「策定済み」は、大企業61.8%(472社中、292社)、中小企業25.6%(5,612社中、1,440社)で、大企業と中小企業では36.2ポイントの差があり、事業規模の大きいほど取り組みに意欲的であることが分かった。

Q1.貴社では、BCP(事業継続計画)を策定していますか?(択一回答)  ◇策定を進める企業は49.9%と半数割れ

Q2. 「策定したいができない」「策定しておらず、策定の予定はない」と回答された方に伺います。何が策定の障壁になっていますか?(複数回答)

 BCPを「策定していない」企業では、「策定に必要なスキル・ノウハウがない」が52.2%で最も高く、唯一、5割を超えた。
 以下、「人材がいない」が43.8%、「時間がない」が34.6%の順。
 BCPの策定に必要なスキル・人手・時間の確保が、企業の規模を問わず大きな壁となっている現状が浮き彫りとなった。特に、中小企業では、限られた人員で平常業務と両立させる難しさが課題となっていて、BCPの重要性は認識されていても、実際の取り組みには多くの企業が苦慮しているのが実情だ。

Q2. 「策定したいができない」「策定しておらず、策定の予定はない」と回答された方に伺います。何が策定の障壁になっていますか?(複数回答)



 BCP(事業継続計画)は、不測の事態に見舞われた際、中核となる事業を継続、または早期復旧させるための計画だ。「策定済み」を規模別にみると、大企業が61.8%と6割を超えたのに対し、中小企業は25.6%にとどまり、規模により取り組み姿勢に違いが大きかった。
 近年、未曾有の東日本大震災、熊本地震、新型コロナウイルスの感染拡大、そして能登半島地震などの災害が相次ぎ、企業のBCP策定の必要性は増している。
 だが、BCP策定企業の約8割(82.2%)が災害などへの備えを盛り込む一方で、経営者の不慮の事態、従業員の退職、自社製品・サービスなどへの対応はいまひとつ鈍いようだ。

 BCP策定の重要性は認識されているが、実際の取り組みは進んでいない。その背景に、中小企業ほどコロナ禍で経営体力を消耗し、さらに物価高に対するコストアップ、人手不足が収益の足かせになっている実態が大きい。
 次の危機が、いつ、どこに発生するかは予測はできない。BCPの策定は急務だが、自社で対応できることには限界があり、価格転嫁や生産工場、データ管理などの地理的分散化など、中小企業1社では対応が難しい分野への支援も欠かせない。BCPの策定がゴールではなく、形骸化させず、常に時代に合わせて運用方法を見直す姿勢が問われている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ