• TSRデータインサイト

メインバンク取引社数で国内6位の金融グループが誕生か 第四北越FGと群馬銀行が統合検討

第四北越銀行、群馬銀行「2024年 メインバンク」調査


 総貸出金で国内22位の第四北越銀行(5兆4,551億円、 2024年3月期)と同17位の群馬銀行(6兆3,641億円、同)が3月17日、経営統合の検討に入ったことがわかった。両行が、「経営統合を含めた経営戦略について検討を行っている」と同日、発表した。
 東京商工リサーチ(TSR)のデータベースに基づく2024年のメインバンク取引社数は、第四北越銀行(全国12位、1万7,860社)は新潟県内で約6割のシェアを占め、群馬銀行(同20位、1万5,442社)は群馬県内でシェア5割で、地域の圧倒的シェアを持つ。 
 両県でトップ行同士の統合が実現すると、メインバンク取引社数で金融グループでは全国6位が誕生し、地銀再編の機運が高まる可能性がある。
 
 関東甲信越では、首都圏の3メガバンク、埼玉県の埼玉りそな銀行を擁するりそなHD、千葉県の千葉銀行、神奈川県でトップシェアの横浜銀行を中心としたコンコルディアFG(横浜FG)、北関東の常陽銀行と足利銀行のめぶきFG、長野県の八十二長野銀行(2026年1月に合併予定)など、地域トップの金融グループがひしめいている。

 第四北越FGと群馬銀行の統合が実現すると、メインバンク取引社数ではめぶきFG(3万1,115社)を上回り、ふくおかFG(4万2,110社)に次ぐ全国6位、関東甲信越で5位に浮上する。

 2024年の全国の企業倒産は11年ぶりに1万件を超え、増勢が強まっている。人手不足や物価高、利上げで企業環境が厳しさを増すなか、金融機関も人口減やシステム投資が負担になっている。   
 今後、金融機関はM&Aや事業再生に向けた経営支援や情報力を問われてくるだけに、経営統合や連携などの動きが一気に加速しそうだ。
※ 本調査は、東京商工リサーチの企業データベース158万5,849社(2024年3月末時点)のメインバンクを集計、分析した。
※ メインバンクが複数の場合、最上位行をメインバンクとした。


2024年 メインバンク社数ランキング

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ