• TSRデータインサイト

2024年の「負債1,000万円未満」倒産 536件 連鎖倒産の増加などで4年ぶりに500件を超える

2024年(1-12月)「負債1,000万円未満」倒産状況


 2024年の負債1,000万円未満の倒産は536件(前年比8.2%増)で、2年連続で前年を上回った。負債1,000万円以上の倒産が11年ぶりに1万件を超えたが、負債1,000万円未満の倒産も4年ぶりに500件を超えた。
 負債1,000万円未満の倒産は、コロナ禍の影響を大きく受けた2020年に630件と急増した。以降、2021年472件、2022年410件と2年連続で減少したが、2023年は495件と増加に転じ、高水準が続く。

 産業別では、最多がサービス業他の243件(前年比6.1%増)で、全体の45.3%を占めた。以下、建設業81件(同8.0%増)、小売業77件(同20.3%増)、卸売業44件(同10.0%増)の順。
 形態別は、破産が523件(前年比8.9%増)、特別清算が11件(同120.0%増)で、この2原因を合わせた「消滅型」倒産は534件(構成比99.6%)で、大半を占めた。
 原因別は、最多は「販売不振」353件(前年比3.5%減)だったが、2年ぶりに前年を下回った。一方で、倒産の増加に伴い「他社倒産の余波」(連鎖倒産)が71件(同69.0%増)に急増した。
 資本金別は、1千万円未満が496件(前年比7.1%増)で、全体の92.5%を占めた。

 東京商工リサーチ(TSR)が12月に実施した企業アンケートで、自社業界の倒産が「増える」と回答した中小企業(資本金1億円未満)は6割(63.6%)を超えた。物価高や人手不足に苦しむ企業が多いなか、政府は最低賃金1,500円の目標を2020年代に前倒しし、賃上げ機運も小・零細企業にプレッシャーをかけている。
 倒産が増える環境に向かうなか、人材確保や生産性向上への取り組みが後手に回り、収益悪化に歯止めをかけられない企業を中心に今後も負債1,000万円未満の倒産が増加する可能性は高い。
※本調査は、2024年1-12月に全国で発生した企業倒産(法的、私的)のうち、企業倒産集計(負債1,000万円以上)に含まれない負債1,000万円未満の倒産を集計、分析した。

負債1,000万円未満の倒産 件数推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~

東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施

 「早期希望・退職」をこの3年間実施せず、この先1年以内の実施も検討していない企業は98.5%だった。人手不足が深刻化するなか、上場企業の「早期・希望退職」募集が増えているが、中小企業では社員活用の方法を探っているようだ。

3

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

4

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

5

  • TSRデータインサイト

2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された2007年度以降では、2022年度の64.84%を下回り、最小を更新した。

TOPへ