• TSRデータインサイト

2024年「介護事業者」倒産が過去最多の172件 「訪問介護」が急増、小規模事業者の淘汰加速

2024年「老人福祉・介護事業」の倒産調査


 2024年の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が、過去最多の172件(前年比40.9%増)に達したことがわかった。これまで最多だった2022年の143件を29件上回った。ヘルパー不足や集合住宅型との競合、基本報酬のマイナス改定などが影響した「訪問介護」が過去最多の81件、多様化したニーズに対応できなかった「デイサービス」も過去2番目の56件、有料老人ホームも過去最多の18件と、いずれも増加した。

 高齢化が進むなか、人手不足の解消は容易ではなく、介護事業者の経営効率化は一刻を争う問題になっている。コロナ禍で悪化した経営を立て直せず、物価高の中で多様化するニーズや人材確保が難しい事業者の倒産は2025年も増加する可能性が高い。

 介護保険法が施行された2000年以降の介護事業者の倒産を集計した。2024年の介護事業者の倒産(負債1,000万円以上)は、過去最多の172件だった。介護事業者の倒産は、2016年に年間100件を超えた。コロナ禍も利用控えなどで増加をたどり、コロナ関連支援で2021年は一時的に減少したが、支援縮小とともに再び増加に転じ、2022年はデイサービスグループの連鎖倒産も重なり143件に達した。2024年はさらに上回る172件発生し、事態の深刻さが深まっている。

 原因別では、最多が販売不振(売上不振)の125件(構成比72.6%)で、破産が162件(同94.1%)と利用者減少から破産を選択せざるを得ない苦境がうかがえる。
 また、個人企業他を含む資本金1,000万円未満が149件(同86.6%)、従業員10人未満が143件(同83.1%)、負債1億円未満が134件(同77.9%)と、小・零細事業者の淘汰が目立つ。
 業種別では、「訪問介護」が過去最多の2023年の67件を上回る81件(前年比20.8%増)発生。デイサービスなど「通所・短期入所介護」は、約30社の連鎖倒産が押し上げた2022年(69件)に次ぐ56件(同36.5%増)。「有料老人ホーム」は最多だった2018年の14件を上回る18件(同350.0%増)と、主な3業種でいずれも高水準だった。

 超高齢者社会が本格的に到来するが、介護事業者の倒産は介護難民が生じる可能性もあり、社会問題化している。地域に根ざした小・零細事業者と大手事業者の共存を見出す一方で、効率化や協働化などの支援が急務になっている。

※ 本調査は、「老人福祉・介護事業」を対象に集計した。内訳は、訪問介護事業、通所・短期入所介護事業、有料老人ホーム、その他に分類。本調査は、介護保険制度が始まった2000年から、負債1,000万円以上の倒産を集計している。

「老人福祉・介護事業」の倒産件数 年次推移


原因別、売上不振が35.8%増の125件

 原因別では、利用者の獲得遅れなどが響いた「販売不振(売上不振)」の125件(前年比35.8%増、前年92件)が最多。次いで、赤字累積の「既往のシワ寄せ」15件(同200.0%増、同5件)、無計画や無謀な経営など「事業上の失敗」14件(同366.6%増、同3件)だった。
 うち「訪問介護」では、最多は「販売不振(売上不振)」の66件(同22.2%増、同54件)。

形態別、破産が9割超

 形態別では、破産が162件(前年比38.4%増、前年117件)と構成比94.1%を占めた。その他は、民事再生法(同66.6%増、同3件)と特別清算(同150.0%増、同2件)が各5件だった。
 うち「訪問介護」は、破産が80件(同19.4%増、同67件)。

負債額別、負債1億円未満が約8割

 負債額別では、1千万円以上5千万円未満の110件(前年比32.5%増、前年83件)。次いで、1億円以上5億円未満が29件(同70.5%増、同17件)、5千万円以上1億円未満が24件(同26.3%増、同19件)と続く。負債1億円未満の小・零細事業者が134件と全体の約8割(構成比77.9%)を占めた。
 うち「訪問介護」は、負債1億円未満が74件(前年比19.3%増、前年62件)。

従業員数別、10人未満が8割超

 従業員数別では、5人未満の103件(前年比37.3%増、前年75件)が最多だった。次いで、5人以上10人未満が40件(同48.1%増、同27件)で続く。10人未満が143件と8割超(構成比83.1%)と高水準で、介護事業者の倒産は小規模事業者が大半だった。
 うち「訪問介護」は、10人未満が77件(前年比35.0%増、前年57件)。

資本金別、資本金1千万円未満(個人企業他含む)が8割超

 資本金別では、1百万円以上5百万円未満の84件(前年比15.0%増、前年73件)。次いで、1百万円未満が29件(同222.2%増、同9件)、1千万円以上が20件(同185.7%増、同7件)だった。資本金1千万円未満(個人企業他含む)の小・零細事業者が149件と全体の8割超(構成比86.6%)を占めた。
 うち「訪問介護」は、1千万円未満が70件(前年比9.3%増、前年64件)。


2024(令和6)年 老人福祉・介護事業 都道府県別倒産状況

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

制御機器メーカーのIDEC(株)が早期退職募集を実施=国内従業員の300人が退職

制御機器メーカーのIDEC(株)(TSRコード:570011370、大阪府、東証プライム)がセカンドキャリア支援制度を実施し、今年6月までに国内従業員の約300人が退職していたことが東京商工リサーチの取材でわかった。

2

  • TSRデータインサイト

上場企業の「早期・希望退職」募集 1-8月で1万人超え 募集の大型化で前年同期比1.4倍増、前年1年間を上回る 

今年1月から8月31日までに判明した上場企業の「早期・希望退職」募集の対象人数が、1万人を超えた。募集の大型化が目立ち、3年ぶりに1万人を超えた2024年の年間募集人数1万9人をすでに上回った。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

4

  • TSRデータインサイト

分配金遅延の「みんなで大家さん」、出資者が返金求め訴訟提起へ

不動産投資商品「みんなで大家さん」の出資者への分配金が遅延している問題で、投資商品を扱う企業に対して5名の出資者が1億円の返還を求め、東京地裁に訴訟を提起する。出資者側の代理人事務所は、リンク総合法律事務所。

5

  • TSRデータインサイト

銀行員の年収、過去最高の653万3,000円 3メガ超えるトップはあおぞら銀行の906万円

国内銀行63行の2024年度の平均年間給与(以下、年収)は、653万3,000円(中央値639万1,000円)で、過去最高となった。前年度の633万1,000円(同627万5,000円)から、20万2,000円(3.1%増)増え、増加額は3年連続で最高を更新した。

TOPへ