• TSRデータインサイト

あらためて問われるコーポレートガバナンス―2つの象徴的な倒産=2024年を振り返って(9)

 9月に東京地裁から会社更生開始決定を受けた(株)環境経営総合研究所(TSR企業コード: 294046615、以下ERI)は、異例づくめの倒産劇だった。環境に優しい新素材の開発・量産に成功した新進気鋭の成長企業は、脱プラやSDGsの流れを追い風に高い評価を得て、日本政策金融公庫(DBJ)からも出資を受けた。政府系金融機関が増資を引き受けたアナウンス効果は大きく、成長の原動力にもなった。ところが、その内実は代表主導による10倍以上に水増しした売上や架空在庫の操作を通じた粉飾決算によるものだった。

 一連の倒産劇は、資金繰りに行き詰まった代表が粉飾決算をDBJに告白したことからスタートする。事態を看過できないDBJは、ただちに債権者の立場でERIの会社更生手続きを申し立てた。粉飾決算は15年以上にわたったが、その背景には「反社勢力」からの脅しによる資金流出があったという。裁判所に提出された会社更生申立書には、生々しい記録も記されていた。

環境経営総合研究所の本社(入口)
環境経営総合研究所の本社(入口)(TSR撮影)
 

 準自己破産の申請で急転直下、70年以上もの歴史に幕を閉じた船井電機(株)(TSR企業コード:697425274)の破産も、今年の倒産を象徴する出来事となった。ほかの国産家電メーカーとは一線を画した戦略で「世界のFUNAI」と呼ばれ、北米のテレビ市場では高いシェアを誇った。ただ、中国・台湾メーカーの台頭に押されて業績が低迷した。2017年にカリスマ経営者として知られた創業者の船井哲良氏が死去。事業承継を模索するなかで、経営は事実上オーナー家の手を離れ、会社はM&Aの俎上に乗った。

 2021年5月にTOBを通じた株主変更が実施され、上場を廃止。その後の変遷と凋落、混乱と突然死は多くのメディアでも取り上げられた。その詳細は割愛するとしても、従業員は置き去りにされたまま、様々な人物が介入し船井電機を舞台に蠢いた。数多くの実績と歴史を持つ名門企業のあっけない幕切れは、前代未聞という言葉以外に見当たらない。破産手続きの阻止に向けた動きや関連会社の行方など、与信担当者は今も動向に振り回されている。

船井電機の本社

船井電機の本社(TSR撮影)




 ERIは代表主導による独善的な粉飾決算。一方の船井電機は、経営権が創業家から離れたことが、凋落の分岐点になった。両社の経営体制は対照的に映るが、ともにガバナンス(企業統治)が著しく欠如していた点は共通している。その結果、様々な人物や勢力の介入を許して身を滅ぼした。

 ガバナンスが効いていない組織は、その規模に関わらずあっけなく崩壊する。そして、その組織を束ねる経営者が、どのようなビジョンや信念を持って会社を導いていくか。2件の大型倒産は、経営トップの存在と舵取りがいかに重要かをあらためて示す事例となった。


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

3

  • TSRデータインサイト

コロナ禍で急拡大の「マッチングアプリ」市場 新規参入のテンポ鈍化、“安全“投資で差別化

20代、30代の若者を中心に、恋活や婚活、恋愛の真面目な出会いを求めるマッチングアプリの利用が広がっている。マッチングアプリの運営会社はコロナ禍を境に急増し、社数は6年間で5.6倍になった。2019年3月末の5社から、2025年3月末は28社と6年間で大幅に増えた。

4

  • TSRデータインサイト

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~

2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。

5

  • TSRデータインサイト

介護離職者 休業や休暇制度の未利用54.7% 規模で格差、「改正育児・介護休業法」の周知と理解が重要

団塊世代が75歳以上になり、介護離職問題が深刻さが増している。ことし4月、改正育児・介護休業法が施行されたが、事業規模で意識の違いが大きいことがわかった。

TOPへ