• TSRデータインサイト

あらためて問われるコーポレートガバナンス―2つの象徴的な倒産=2024年を振り返って(9)

 9月に東京地裁から会社更生開始決定を受けた(株)環境経営総合研究所(TSR企業コード: 294046615、以下ERI)は、異例づくめの倒産劇だった。環境に優しい新素材の開発・量産に成功した新進気鋭の成長企業は、脱プラやSDGsの流れを追い風に高い評価を得て、日本政策金融公庫(DBJ)からも出資を受けた。政府系金融機関が増資を引き受けたアナウンス効果は大きく、成長の原動力にもなった。ところが、その内実は代表主導による10倍以上に水増しした売上や架空在庫の操作を通じた粉飾決算によるものだった。

 一連の倒産劇は、資金繰りに行き詰まった代表が粉飾決算をDBJに告白したことからスタートする。事態を看過できないDBJは、ただちに債権者の立場でERIの会社更生手続きを申し立てた。粉飾決算は15年以上にわたったが、その背景には「反社勢力」からの脅しによる資金流出があったという。裁判所に提出された会社更生申立書には、生々しい記録も記されていた。

環境経営総合研究所の本社(入口)
環境経営総合研究所の本社(入口)(TSR撮影)
 

 準自己破産の申請で急転直下、70年以上もの歴史に幕を閉じた船井電機(株)(TSR企業コード:697425274)の破産も、今年の倒産を象徴する出来事となった。ほかの国産家電メーカーとは一線を画した戦略で「世界のFUNAI」と呼ばれ、北米のテレビ市場では高いシェアを誇った。ただ、中国・台湾メーカーの台頭に押されて業績が低迷した。2017年にカリスマ経営者として知られた創業者の船井哲良氏が死去。事業承継を模索するなかで、経営は事実上オーナー家の手を離れ、会社はM&Aの俎上に乗った。

 2021年5月にTOBを通じた株主変更が実施され、上場を廃止。その後の変遷と凋落、混乱と突然死は多くのメディアでも取り上げられた。その詳細は割愛するとしても、従業員は置き去りにされたまま、様々な人物が介入し船井電機を舞台に蠢いた。数多くの実績と歴史を持つ名門企業のあっけない幕切れは、前代未聞という言葉以外に見当たらない。破産手続きの阻止に向けた動きや関連会社の行方など、与信担当者は今も動向に振り回されている。

船井電機の本社

船井電機の本社(TSR撮影)




 ERIは代表主導による独善的な粉飾決算。一方の船井電機は、経営権が創業家から離れたことが、凋落の分岐点になった。両社の経営体制は対照的に映るが、ともにガバナンス(企業統治)が著しく欠如していた点は共通している。その結果、様々な人物や勢力の介入を許して身を滅ぼした。

 ガバナンスが効いていない組織は、その規模に関わらずあっけなく崩壊する。そして、その組織を束ねる経営者が、どのようなビジョンや信念を持って会社を導いていくか。2件の大型倒産は、経営トップの存在と舵取りがいかに重要かをあらためて示す事例となった。


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ