• TSRデータインサイト

最低賃金1,500円 半数の企業が「不可能」 収益改善(価格転嫁)と税制支援が不可欠

2024年「最低賃金1,500円に関するアンケート」調査


 今年10月に全国の最低賃金が平均1,055円に引き上げられ、2カ月半が経過した。さらに、政府はこれまで2030年代半ばとしていた最低賃金1,500円(時給)の目標を、2020年代に前倒しした。
 最低賃金の全国加重平均額1,055円から1,500円を達成するには42.1%の引き上げが必要となる。 5年後には対応を迫られるが、今回のアンケート調査で約5割(48.4%)の企業が最低賃金の引き上げは「不可能」と回答した。収益改善や生産性向上への投資、税制支援など、多面的な中小企業の支援も問われている。

 働く人に賃上げは歓迎される。だが、最低賃金1,500円が「不可能」とする企業は48.4%(2,558社)とほぼ半数に達した。その一方で、「すでに時給1,500円以上を達成」している企業も15.1%(802社)あることがわかった。

 2024年の「人件費高騰」倒産は1-11月累計93件(前年同期54件)に達し、年間最多の2023年の59件を大幅に上回っている。賃上げを実施した企業も、物価高に伴う収益悪化や業績成長の鈍化から「賃上げ疲れ」が漂い始めている。2025年の賃上げは、大企業と中小企業の規模による格差が生じかねず、最低賃金1,500円が事業継続と倒産・廃業の分岐点になるかもしれない。

 アンケート調査で「(実現は)不可能」と回答した企業にどうすれば実現できるか尋ねると、「低価格で受注する企業の市場からの退場促進」が31.6%(748社)を占めた。
 また、助成や税制優遇などの支援が拡充されない場合、「解雇規制の柔軟化」を求める回答も26.2%(621社)あった。最低賃金1,500円は、中小企業の事業再生と自立への支援強化がないと実現は難しく、賃上げは両刃の剣になりかねない。

※本調査は2024年12月2~9日にインターネットによるアンケート調査を実施。有効回答5,277社を集計し、分析した。
※資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。


Q1.政府は、最低賃金を2020年代に全国平均1,500円に引き上げる目標を掲げています。貴社は、あと5年以内に時給1,500円に引き上げることは可能ですか?(択一回答)

◇「不可能」の企業が約5割
 最多は、「不可能」の48.4%(5,277社中、2,558社)で、約5割の企業が最低賃金1,500円への対応が困難と回答した。一方で、「すでに時給1,500円以上を達成」が15.1%(802社)、「可能」も36.3%(1,917社)で合計51.5%(2,719社)の企業は対応可能だった。
 規模別では、 「不可能」は大企業34.7%(420社中、146社)、中小企業49.6%(4,857社中、2,412社)で、中小企業が14.9ポイント上回った。
 産業別は、「すでに達成」は金融・保険業が33.3%(60社中、20社)、情報通信業が30.6%(300社中、92社)で3割を超えた。一方、「不可能」は小売業が62.3%(276社中、172社)、製造業が60.7%(1,361社中、827社)で6割を超えた。

Q1.貴社は、あと5年以内に時給1,500円に引き上げることは可能ですか? ◇「不可能」の企業が約5割

都道府県別 地域によって格差

 時給1,000円以上の地域(16都道府県)で、「すでに時給1,500円以上を達成」している割合が10%以上は12都府県に及んだ。一方、時給1,000円未満の地域(31県)は、「不可能」が60%以上は19県に及び、地域によって差が大きかった。

Q2.(「不可能だ」と回答した方へ)どのようにすれば可能になると思われますか?(当てはまるものすべてを選択ください)(複数回答)

◇「賃上げ促進税制の拡充」が最多の49.8%
 最低賃金を5年以内に1,500円に引き上げることが「不可能」と回答した企業に、どうすれば可能になるか、その条件を聞いた。2,366社から回答を得た。
 最多は、「賃上げ促進税制の拡充」の49.8%(2,366社中、1,180社)で半数を占めた。次いで、「生産性向上に向けた投資への助成、税制優遇」41.2%(976社)、「低価格で受注する企業の市場からの退場促進」31.6%(748社)と続く。
 規模別では、「賃上げ促進税制の拡充」は大企業が56.5%(129社中、73社)、中小企業が49.4%(2,237社中、1,107社)で、大企業が7.1ポイント上回った。「解雇規制の柔軟化」は大企業が20.9%(27社)、中小企業が26.5%(594社)で、中小企業が5.6ポイント上回った。
 産業別では、運輸業は「低価格で受注する企業の市場からの退場促進」が最大の53.5%(114社中、61社)。情報通信業や不動産業、金融・保険業は「解雇規制の柔軟化」がいずれも30%を超えた。
 自由回答では、「取引先の価格改定への理解」(サービス業他、資本金1億円未満)、「価格転嫁の促進」(製造業、資本金1億円以上)など、価格転嫁が最大のポイントになっている。

Q2.(「不可能だ」と回答した方へ)どのようにすれば可能になると思われますか? ◇「賃上げ促進税制の拡充」が最多の49.8%



 最低賃金1,500円に向けて、中小企業から実現にかなり厳しい声が出ている。業績拡大のほか、収益強化が課題で、さらに税制拡充や投資への助成など、政策的なバックアップを求める声も多い。一方、「低価格で受注する企業の市場からの退場促進」など、正当な競争を求める声も上がっている。政策支援や生産性向上の自助努力が遅れると、最低賃金をトリガーにした企業経営の二極化が拡大する可能性もある。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ