• TSRデータインサイト

令和生まれの企業1,925社が倒産、コロナ禍や物価高と経営の甘さも

 令和が始まった2019年5月1日から今年10月31日で2,000日超が経過した。この間、約80万社が設立された。1日あたり400社が産声をあげたことになる。一方、令和生まれの企業のうち1,925社がすでに倒産している。ほぼ一日に1社が倒産した計算だが、今年10月は100件を超えた。
 設立前後にコロナ禍に巻き込まれ、種々の手厚い支援でひと息ついたのもつかの間、今度は物価高や人手不足が進行中だ。厳しい経営環境に耐えられなかった企業、甘い計画での安易な起業の退出が本番を迎えている。
 東京商工リサーチ(TSR)が保有する企業データベースから令和生まれの企業倒産1,925社を分析した。



 令和生まれの企業倒産(負債1,000万円以上)は、今年10月末までに1,925社に達した。
 資本金別では、1億円以上は12社(構成比0.6%)で1%にも満たない。一方、1千万円未満は1,814社と9割(同94.2%)を上回り、過小資本の企業が行き詰まる傾向が強い。
 負債額は、10億円以上の大型倒産は22件(構成比1.1%)にとどまり、1億円未満が1,774社(同92.1%)と圧倒的に多く、令和に生まれて倒産した企業は設立から日の浅い小・零細企業が中心だ。


「令和」設立企業 倒産推移
 

 令和生まれの企業倒産の原因別では、最多は販売不振(売上不振)の1,119社(構成比58.1%)で約6割を占めた。次いで、放漫経営の事業上の失敗413社(同21.4%)が多かった。無計画など安易な起業の弊害も出ているほか、運転資金の欠乏も88社(同4.5%)と資金繰りに苦慮する姿が浮かんでくる。
 業種別では、飲食店の212社が最多だった。次いで、総合工事業156社、社会保険・社会福祉・介護事業143社、情報サービス業120社と続く。コロナ禍の影響を色濃く受けた業種が上位に入った。

「令和」設立企業の倒産 業種別(上位5社)

会社分割などで令和の大企業も

 令和生まれでも会社分割などで大企業が育っている。直近決算で売上高1,000億円超も39社ある。
 コロナ禍や物価高、人手不足などで厳しい環境が続くが、苦労を乗り越えた先には世界に漕ぎ出す企業も登場するかもしれない。
 だが、独力での成長には自ずと限界もある。羽ばたく企業を育成し、国や自治体、金融機関、取引先などが安直に目を向けるベンチャー企業だけでなく、あちこちにあるキラリと光る中小企業の育成も宝の山になるだろう。




(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2024年11月27日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ