• TSRデータインサイト

ゾンビ企業との「取引あり」は12.1% 回収に「問題なし」約7割、適切な支援で成長を秘める

 「ゾンビ企業」との取引に関するアンケート調査

 「ゾンビ企業」に明確な定義はない。世界決済銀行(BIS)などの定義はあるが、「健全な経営状態ではないにもかかわらず、融資や補助・助成金などにより倒産や廃業を免れている企業」との認識は広がっている。
 だが、今回のアンケート調査で、窮境企業への個別支援だけでなく、広い視野に立ち、支援の枠組みを拡充すると、「ゾンビ企業」から抜け出し、経済活動を押し上げる可能性を秘めていることもわかった。

 東京商工リサーチ(TSR)のアンケート調査で、「ゾンビ企業」と取引があると認識する企業は12.1%だった。こうした窮境局面にある企業との取引量は、それ以外の企業より「減少」が43.3%だった。これは過剰債務を抱え、生産性や稼ぐ力が課題の企業は、成長投資ができず競争力が落ち、自然と取引ボリュームが先細っていることを物語る。
 また、こうした企業の取引先は、与信面から取引枠に上限を設けたり、積極的な営業を避けている可能性もあり、円滑な取引で収益機会の最大化が図られていない構図が浮かび上がる。
 「ゾンビ企業」からの債権回収は、「期日を超えて入金される傾向にある」との回答が29.6%と約3割だった。一方、「回収状況に大きな差はない」は65.2%と過半数を大きく超えた。債権回収のリスクヘッジなどリスクマネージメント体制を構築し、こうした企業と適切な関係性を築くことで、自社の業績拡大に貢献するパートナーと位置づけることは可能なようだ。
 今回の調査で、窮境状態でも期日通りの支払いは高い割合で履行されていることがわかった。過去の資金繰り支援やコロナ禍を経て、過剰債務に陥った企業でもバランスシートや収益環境を改善できれば、取引ボリュームが増え、日本経済の底上げの切り札になる可能性を残している。

※本調査は、2024年10月1日~8日に、インターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答5,443社を集計・分析した。
※資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。


Q1.健全な経営状態ではないにもかかわらず、融資や補助・助成金などにより倒産や廃業を免れている企業を「ゾンビ企業」と呼ぶことがあります。貴社はこうしたゾンビ企業と思われる企業と取引がありますか?(択一回答) 

取引先に「ある」 12.1%

 ゾンビ企業との取引の有無を聞いた。「仕入先にある」は2.8%(5,443社中、156社)、「販売先にある」は5.9%(325社)、「両方にある」は3.2%(178社)で、合計12.1%が取引を有している。
 「取引がある」と回答した企業の業種別(中分類、回答母数10以上)は、最多は「貸金業,クレジットカード等非預金信用機関」の36.3%(11社中、4社)、「物品賃貸業」34.1%(41社中、14社)が続く。業種柄、取引先は多岐に及ぶが、審査体制が確立し、取引先への評価の眼が厳しいことが背景にあるとみられる。

Q1.「ゾンビ企業」と思われる企業と取引がありますか?(択一回答)【取引先に「ある」 12.1%】


Q2.Q1で「仕入先にゾンビ企業」「販売先にゾンビ企業」「両方にゾンビ企業」と回答された方に伺います。ゾンビ企業と思われる企業とそれ以外の企業を比較すると、ここ数年(3-5年)の取引量はどのように推移していますか?(択一回答)

「減少」が43.3%

 Q1で「取引がある」と回答した企業に、取引量の変化を聞いた。636社から回答を得た。
 トップは「大きな変化はない」が50.0%(318社)で半数を占めた。ただ、「増加」は6.6%(42社)に対し、「減少」は43.3%(276社)と大きく開いた。
 回答を業種別(中分類、回答母数5以上)で分析すると、「増加」は、「その他の製造業」が20.0%(5社中、1社)でトップ。ノベルティの製造機器を手掛けている企業が該当した。
 「減少」は、最多は「繊維・衣服等卸売業」の88.8%(9社中、8社)で、建築設計や機械設計、測量などの「技術サービス業」が80.0%(5社中、4社)で続いた。

Q2.ゾンビ企業と思われる企業とそれ以外の企業を比較すると、ここ数年(3-5年)の取引量はどのように推移していますか?(択一回答) 【「減少」が43.3%】


Q3.Q1で「販売先にゾンビ企業」「仕入先・販売先、両方にゾンビ企業」と回答された方に伺います。ゾンビ企業と思われる企業からの債権の回収状況は、それ以外の企業と比較してどのような状況ですか?(択一回答) 

「期日を超えて入金」が29.6%

 債権の回収状況(期日との比較)について聞いた。

 ゾンビ企業とその他の企業に「大きな差はない」は65.2%(483社中、315社)だった。また、「期日までに入金」は5.1%(25社)、「期日を超えて入金」は29.6%(143社)と20ポイント以上開いた。
 「期日を超えて入金」と回答した企業を業種別(中分類、回答母数5以上)で分析すると、トップは「物品賃貸業」の80.0%(10社中、8社)。以下、「設備工事業」の62.5%(8社中、5社)、「機械器具小売業」の60.0%(5社中、3社)と続く。

Q3.ゾンビ企業と思われる企業からの債権の回収状況は、それ以外の企業と比較してどのような状況ですか?(択一回答) 【「期日を超えて入金」が29.6%】

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ