• TSRデータインサイト

2024年1-7月「調剤薬局」倒産 過去最多22件 大手再編と新規参入で、中小の「調剤薬局」は冬の時代へ

2024年1-7月「調剤薬局」の倒産状況


 2024年1-7月の「調剤薬局」倒産は累計22件(前年同期比266.6%増)で、2021年同期(20件)を上回り、最多を更新した。現状ペースで推移すると、年間件数でも2021年(27件)を抜き、過去最多を更新する見込み。業界大手の出店攻勢に加え、コンビニ大手や通販大手の新規参入など、M&Aや再編が進むなか、独立系の生き残りはビジネスモデルの変革にかかっている。

 2024年上半期(1-6月)の「調剤薬局」倒産は12件(前年同期比140.0%増)で、2021年の18件に次ぐ2番目の水準だった。だが、7月に寛一商店(株)(京都、会社更生法、負債52億円)と関連8社が倒産し、件数を大きく押し上げた。負債総額は135億6,500万円(前年同期比422.1%増)と、中堅規模の倒産が増え、前年同期の5倍超に膨らみ、初めて100億円を上回った。

 調剤薬局ではコロナ禍の受診控えが響き、業績が悪化した薬局が増えた。コロナ禍が落ち着くと受診控えは収まったが、大手薬局・ドラッグストアの出店攻勢などで2022年度の薬局数は6万2,375施設(2021年度6万1,791施設)と苦境の中でも増加し、市場競争が激しさを増している。
 地域に根ざす中小の調剤薬局は、顔の見える顧客に合わせた服薬指導などが強みだ。一方で、大手は店舗展開と同時に、コロナ禍を境に広がったオンラインでの服薬指導、処方薬のネット注文など顧客ニーズの変化を取り込んでいる。
 今年、セブンイレブン・ジャパンが首都圏1,000店舗で処方箋医薬品を受け取れるサービス、アマゾンジャパンが処方箋医薬品のオンライン販売に乗り出すことを相次いで発表した。異業種からの大手参入でさらにシビアな環境となることが予想される。デジタルシフトなど、ビジネスモデルの変革の波に乗れない「調剤薬局」は、さらなる淘汰にさらされる可能性が高まる。 

※ 本調査は、日本産業分類の「調剤薬局」の倒産(負債1,000万円以上)を集計、分析した。


1-7月の調剤薬局の倒産は過去最多の22件

 2024年1-7月の調剤薬局の倒産は22件(前年同期比266.6%増)で、前年同期の3.6倍に急増。
 形態別は、「破産」11件(前年同期6件)、「民事再生法」2件(同ゼロ)のほか、初めて「会社更生法」が9件発生した。
 原因別は、最多が「販売不振」(前年同期4件)と「他社倒産の余波」(同ゼロ)の各9件。
 従業員数別は、10人未満が13件(同4件)と6割(構成比59.0%)を占めたが、「50人以上300人未満」と「300人以上」も各1件で、初めて発生した。
 地区別は、最多が関東11件(前年同期2件)で半数を占めた。次いで、近畿4件(同ゼロ)、北海道3件(同ゼロ)、東北(同3件)と九州(前年同期同数)が各2件だった。

左:調剤薬局の倒産件数推移 右:2024年1-7月 地区別倒産状況


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年度の業績見通しに大ブレーキ 「増収増益」見込みが16.6%に急減

トランプ関税、物価高、「価格転嫁」負担で、国内企業の業績見通しが大幅に悪化したことがわかった。2025年度に「増収増益」を見込む企業は16.6%にとどまり、前回調査(2024年6月)の23.3%から6.7ポイント下落した。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

3

  • TSRデータインサイト

チャプター11をめぐる冒険 ~ なぜマレリはアメリカ倒産法を利用したのか ~

ずっと日本にいるのに時差ボケが続いている。  「マレリのチャプター11が近いから関連サイトをチェックし続けろ」と6月6日に先輩に言われて以降、私の生活はアメリカ時間だ。

4

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

5

  • TSRデータインサイト

定量×定性分析 危ない会社は増えたのか?

2024年度の全国倒産が1万144件(前年度比12.0%増)と11年ぶりに1万件を超えたが、企業の倒産リスクはどの水準にあるのか。東京商工リサーチが企業を評価する「評点」と「リスクスコア」のマトリクスからみてみた。

TOPへ