• TSRデータインサイト

新型コロナ破たん 第1号発生から4年4カ月で累計1万件超え【6月30日現在】

 6月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円未満含む)が256件判明し、2020年2月の第1号の発生から4年4カ月で累計1万30件に達した。6月は前年同月(317件)から19.2%減だったが、4カ月連続して月間250件を上回った。アフターコロナのなかでも、コロナ破たんは高水準で推移している。

 国内の企業数(358万9,333社、2016年総務省「経済センサス」)を基にした比率では、コロナ破たん率は0.279%で、全国の企業400社に1社が破たんした計算となる。都道府県別で最も比率が高いのは東京都の0.489%、次いで福岡県と宮城県の各0.422%、群馬県の0.344%、大阪府と栃木県の各0.340%と続く。一方、最低は高知県の0.119%で、地域によってばらつきがある。

 ここにきて「ゼロゼロ融資」利用企業の経営破たんも目立っている。経済活動再開の恩恵を受けられず、コロナ禍の後遺症に苦しむなかで、返済資金の捻出に苦慮し事業継続を断念するケースが大半だ。こうした企業を中心に、コロナ関連破たんは一進一退を続けながらも、当面は月間200件超えの高水準で推移する可能性が高い。

月別累計 判明件数(負債1,000万円未満含む)

【都道府県別】 ~ 300件以上は8都道府県 ~

 都道府県別では、東京都が2,048件と全体の2割強(構成比20.4%)を占め、突出している。以下、大阪府926件、福岡県572件、愛知県484件、兵庫県435件、神奈川県427件、北海道416件、埼玉県341件と続く。
 300件超えが8都道府県、200件~300件未満が7府県、100件~200件未満も8県に広がっている。一方、10件未満はゼロで、最少は鳥取県の20件。

都道府県別 破たん状況(6月30日現在)

コロナ破たん率 都道府県別

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

丸住製紙、上限15億円の当座貸越枠 ~ 「自主再建・リスケ」の私的整理、成立も延命できず ~

2月28日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した丸住製紙(株)(TSRコード:810006448、四国中央市)の債権者が約1000名に上ることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

倒産企業は7割が債務超過、過剰債務が鮮明に 金利が営業利益の約3倍、最終赤字率は66.2%

2024年に全国で倒産した企業のうち、7割(71.7%)を超える企業が倒産直前の最新期で債務超過だった。また、コロナ禍の業績悪化で、倒産企業は最新期での最終赤字が66.2%に達することがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

民事再生の丸住製紙、事業譲渡を否定せず ~ 債権者説明会を開催 ~

2月28日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した丸住製紙(株)(TSRコード:810006448、四国中央市、星川知之社長)は3月3日午後1時から四国中央市内で債権者説明会を開催した。

4

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

5

  • TSRデータインサイト

設立10年未満の「合同会社」は業績好調 売上高1億円未満が約9割、高い成長持続

 「合同会社」の新設法人数が毎年、増え続けている。 2023年は4万655社(前期比9.6%増)で初めて4万社を超えた。2024年も1‐10月までに判明分で約3万7,000社に達し、前年を超えるのは確実だ。

TOPへ