• TSRデータインサイト

「GC注記」、「重要事象」記載の上場企業は75社 脱コロナ禍が鮮明となるも、不振企業の定着化続く

2024年3月期決算 上場企業「継続企業の前提に関する注記」調査


 2024年3月期本決算を発表した上場企業約2,300社のうち、決算短信で「継続企業の前提に関する注記(ゴーイングコンサーン注記)」(以下、GC注記)を記載したのは23社(前年同期25社)だった。
 また、GC注記に至らないが、事業継続に重要な疑義を生じさせる事象がある場合に記載する「継続企業に関する重要事象」(以下、重要事象)は52社(同56社)だった。

 GC注記と重要事象を記載した企業数は合計75社で、コロナ禍以降で最多だった2022年3月期本決算94社から19社減少し、GC・重要事象の記載企業は減少傾向が続いた。

 2023年5月に新型コロナが5類へ移行して1年が経過した。この間、経済活動の本格再開やインバウンド需要回復の追い風を受け、消費やサービス関連の業種を中心に業績回復が広がった。このため、GC注記・重要事象の要因にコロナ禍の影響を挙げた企業の減少が顕著となった。
 一方で、中堅メーカーなどを中心に業績悪化から初めて重要事象を記載するケースが目立った。原燃料や人件費などのコストアップが重くのしかかるなか、販売先への価格転嫁が進まず、赤字や営業キャッシュ・フローのマイナスが継続する不振企業も少なくない。

※ 本調査は、全証券取引所に株式上場する3月期決算企業を対象に、5月30日までに発表した2024年3月期決算の決算短信に「GC注記」及び「重要事象」を記載した企業の内容、業種などを分析した。


コロナ禍以降、ピークの2割減

 GC注記と重要事象を記載した上場企業は合計75社だった。2020年からのコロナ禍以降では、ピークの2022年3月期本決算(94社)から2割(20.2%)減少した。
 GC注記企業は23社で、2023年9月中間決算から1社減少した。23社のうち、中間決算ではGC注記を記載していなかったが、3月期本決算で記載した企業は5社だった。いずれもこれまで重要事象の記載にとどまっていたが、経営悪化の度合いが増し、本決算ではGC注記を記載している。なお、中間決算でGC注記を記載していた自動車内装品製造の河西工業(株)(TSR企業コード:291195172、東証スタンダード)は、海外連結子会社の決算作業の未了を理由に5月30日現在、2024年3月期決算発表を延期している。また、前期本決算でGC注記を記載していた元東証スタンダードの(株)プロルート丸光は2023年12月に大阪地裁に会社更生法を申請した。
 重要事象の記載企業は2023年9月中間決算の53社から1社減少し、52社となった。コロナ禍でダメージを受けたが、事業環境の改善から業績が回復して記載解消につながったケースが目立つ。

3月期決算企業 GC・重要事象件数推移

本業不振が8割超え

 GC注記・重要事象を記載した75社を理由別に分類した。65社(構成比86.6%)が重要・継続的な売上減や損失計上、営業キャッシュ・フローのマイナスなどの「本業不振」を理由としている。原燃料価格や人件費などの上昇によるコスト増が深刻化し、採算性が悪化した企業が目立った。
 次いで、「資金繰り悪化・調達難」が11社(同14.6%)で、手元資金の流動性に不安を抱える企業が多い。このほか、取引金融機関からの資金調達にあたって「財務制限条項に抵触」しているケースが9社(同12.0%)と続く。
 債務超過に転落したのは3社だった(一部、個別決算含む)。債務超過は上場廃止基準にも抵触するため、利益確保や増資などによる早急な資本増強策が求められる。
※重複記載のため、構成比合計は100%とならない。

GC注記・重要事象記載企業 理由別

「新型コロナ影響あり」は5社まで減少

 新型コロナによる影響を要因の一つに挙げた企業は5社で、2023年9月中間決算の16社から11社減少した。
 「新型コロナ影響あり」とした企業数はピークの2021年3月期には46社だったが、その後徐々に減少している。特に5類感染症に移行した当決算ではさらに減少幅が大きく、コロナ禍の悪影響が薄れつつあることが鮮明となっている。
 業種別では5社のうち、製造が2社、小売業が2社(うち外食1社)、陸運業が1社と分散した。

新型コロナ影響あり GC・重要事象件数推移

製造、サービス、小売の3業種で7割超え

 GC注記・重要事象を記載した75社の業種別では、製造業が32社(構成比42.6%)と最多で、4割を占めた。電気機器、自動車部品メーカーのほか食料品、化学、医薬品など扱い品は多岐にわたる。
 以下、小売業が13社(同17.3%)、サービス業が12社(同16.0%)と消費関連が続き、次いで情報・通信業が9社(同12.0%)だった。
 母数が多い製造業のほか、小売業とサービス業が全体を押し上げ、上位3業種で57社(同76.0%)にのぼった。

GC注記・重要事象記載企業 業種別

東証スタンダードが6割

 上場区分別では、東証スタンダードが47社(構成比62.6%)で最多。以下、東証グロースが17社(同22.6%)、東証プライムが7社(同9.3%)と続く。このほか、名証や札証などの地方上場が合計4社だった。
 上場企業のなかでも中堅クラスが多い東証スタンダードが6割以上を占めた。実績がありながらも大手との下請構造のなかで優位性を保てず、不振が続く中堅や、業歴が浅く経営基盤が定まらないまま採算ベースに乗せられない新興企業が多い。

GC注記・重要事象記載企業 上場区分別



 GC注記・重要事象の記載企業は中間決算に引き続き80社を下回り、減少傾向を強めた。上場企業の2024年3月期決算は、脱コロナによる事業環境の好転によりコロナ禍でダメージを受けた企業が回復。また、歴史的な円安を背景として、輸出産業を中心に好決算が続出した。
 ただ、コロナ禍前の50社台で推移していた時期と比較すると、GC注記・重要事象の記載企業は依然として20社以上多い。原燃料の高止まりや人件費高騰などコストアップの問題が顕在化するなかで価格転嫁が難しく、仕入先と販売先との間で板挟みとなりやすい中堅企業などで業績の悪化が目立っている。
 また、コロナ禍など外部環境に起因した不振企業が減少する一方で、原因が一過性ではなく根本的な収益構造にある企業も目立つ。こうした企業は数期にわたる記載が定着化しており、早急なビジネスモデルの転換や付加価値向上が求められる。上場企業は引き続き業績の二極化が進んでおり、GC注記・重要事象の状況は経営悪化を知らせるシグナルとして注目される。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ