• TSRデータインサイト

「経営者保証」 75%の企業が「外したい」 保証料率の上昇、金融機関との関係悪化を懸念する声も

~ 「経営者保証に関するアンケート」調査 ~

 資金調達時の経営者(個人)保証について、「外したい」と回答した企業が75.5%にのぼり、経営者保証に拠らない融資へのニーズが大きいことがわかった。ただ、保証料率の上乗せや金融機関との関係悪化を懸念して経営者保証を外すことに慎重な企業も多い。政府は経営保証に依存しない融資慣行の確立を目指すが、長い年月で醸成された経営者保証の岩盤は厚いようだ。 


 政府は2022年12月に「経営者保証改革プログラム」を公表した。2024年3月には「事業者選択型経営者保証非提供制度」を創設、安易に個人保証を取ることを抑制し、企業と保証人が納得感ある融資を目指している。今回の調査で、脱「経営者保証」への方向性は企業ニーズに合致していることが示された。一方で、設備資産のリースや商取引で経営者保証を求められることが多い業種を中心に、「経営者保証の提供に躊躇はない」との声も根強い。長年続いた経営者保証からの脱却は、融資慣行のみをターゲットにしては推進しにくい面もある。

 また、金額が高額になりやすいリースや売掛取引では、信用創造に高度な判断が求められ、営業戦略の肝にもなる。政府が進める脱「経営者保証」への取り組みは、課題もあるが、新たな商取引への応用では検討に値しそうだ。

※本調査は4月1日~8日にインターネットによるアンケート調査を実施。有効回答3,761社を集計分析した。
※資本金1億円以上を大企業、1億円未満や個人企業等を中小企業と定義した。


Q1.資金調達の際の「信用保証」について伺います。貴社では、信用保証における経営者保証(個人保証)について、どのようにお考えですか?(択一回答)

◇「提供に躊躇はない」が24.4%

 「保証料率の上乗せがゼロであれば外したい」が35.6%(3,158社中、1,125社)で、最多だった。また、「0.5%以上の保証料率の上乗せであっても外したい」も17.6%(558社)あった。
 一方で、「経営者保証の提供に躊躇はない」も24.4%(771社)に達した。
 「経営者保証の提供に躊躇はない」と回答した企業は、業種別(全企業、業種中分類、回答母数10以上)では、「広告業」が41.1%(17社中、7社)で最も高かった。
 以下、「自動車整備業」の39.1%(23社中、9社)、「建築材料,鉱物・金属材料等卸売業」の37.9%(187社中、71社)と続く。


資金調達の際の「信用保証」について伺います。貴社では、信用保証における経営者保証(個人保証)について、どのようにお考えですか?(択一回答)

信用保証における経営者保証(個人保証)について、どのようにお考えですか?


Q2.現在、貴社は金融機関からの資金調達に際し、経営者保証を提供していますか?(択一回答)

◇48.5%が個人保証を提供

 金融機関から資金調達している企業のうち、3,761社から回答を得た。
 提供「している」は48.5%(1,825社)、「していない」は51.4%(1,936社)でほぼ拮抗した。
 規模別では、中小企業では「提供している」は51.4%(3,462社中、1,782社)で、半数を超えた。
 「提供している」と回答した企業が多かった業種(全企業、中分類、回答母数10以上)は、最多が「不動産取引業」の77.2%(44社中、34社)だった。一方で、「提供していない」と回答した企業の業種では、「協同組合」が75.0%(20社中、15社)で最も多かった。


現在、貴社は金融機関からの資金調達に際し、経営者保証を提供していますか?(択一回答)

金融機関からの資金調達に際し、経営者保証を提供していますか? (択一回答)


Q3.Q2で「提供している」と回答された方に伺います。3月15日から経営者保証なしで融資が受けられる信用保証制度の受付が開始されました。この制度の貴社の利用状況は以下のどれですか?(択一回答)

◇「制度が始まったことを知らない」が53.2%

 Q2で経営者保証を提供「している」と回答した1,700社から回答を得た。最多は「制度が始まったことを知らない」の53.2%(905社)にのぼった。「すでに利用した(申し込んだ)」は7.0%(120社)だった。


315日から経営者保証なしで融資が受けられる信用保証制度の受付が開始されました。この制度の貴社の利用状況は以下のどれですか?(択一回答)

3月15日から経営者保証なしで融資が受けられる信用保証制度の受付が開始されました。この制度の貴社の利用状況は以下のどれですか?(択一回答)


Q4.Q3で「制度が始まったことは知っているが利用予定はない」と回答された方に伺います。利用しない理由は何ですか?(複数回答)

◇「保証料率が上乗せされる」が27.5%

 最も多かったのは、「保証料率が上乗せされるため」の27.5%(551社中、152社)。次いで、「債務超過でない、2期連続で償却前経常利益が赤字ではないとの利用要件を満たさない」が22.5%(124社)、「経営者保証を外すと金融機関との関係が悪化すると感じるため」の21.4%(118社)と続く。
 「その他」では、「創業草創期のため、条件をクリアー出来ない」(資本金1億円未満、建設業)や「利用要件を満たしているが保証を外す案内がない」(資本金1億円未満、飲食業)などの回答があった。制度の詳細部分への理解促進に向けた取り組みや、金融機関など関係先のアプローチをより一層進める必要がありそうだ。


利用しない理由は何ですか?(複数回答)



 今回のアンケート調査で、75%を超える企業が「経営者保証を外したい」との意向があることがわかった。2024年3月に創設された「事業者選択型経営者保証非提供制度」の意義は大きい。ただ、保証料率の上乗せは「ゼロ」を求める声が多い。2027年3月までの時限措置として、上乗せされる保証料率の一部を国が補助する仕組みが整備されている。それだけに制度詳細も含めて、周知活動がより重要になっている。
 ただ、経営者保証を外す場合、なぜ信用保証料が上昇するのか、などには忌憚のない議論も必要だ。金融関係者のなかには、メインバンク制の衰退とともに「社長の首に鈴を付けにくくなった」、「デットガバナンスが以前より利きにくくなった」など、企業と金融機関の距離感を憂う声もある。コロナ禍以降、大規模な粉飾事件も相次いでいる。企業のガバナンス浸透や透明性など「経営者保証ガイドライン」が定める3要素の実効性を確保できないまま、脱「経営者保証」の推進は、むしろモラルハザードに繋がる可能性もある。
 金融界での脱「経営者保証」の流れは、事業会社同士の商取引にも波及する。信頼感のある金融慣行と商慣習の確立に向けて、企業と金融機関は情報共有をはじめ、相互努力が必要だ。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

約束手形の決済期限を60日以内に短縮へ 支払いはマイナス影響 約4割、回収では 5割超がプラス影響

これまで120日だった約束手形の決済期限を、60日に短縮する方向で下請法の指導基準が見直される。約60年続く商慣習の変更は、中小企業の資金繰りに大きな転換を迫る。 4月1~8日に企業アンケートを実施し、手形・電子記録債権(でんさい)のサイト短縮の影響を調査した。

2

  • TSRデータインサイト

「早期・希望退職者」募集は年間1万人超ペース 空前の賃上げの裏側で加速する構造改革

4月23日現在、「早期・希望退職者」の募集が判明した国内の上場企業は21社で、前年同期の16社を5社上回った。対象人数(国内)は3,724人(前年同期1,236人)で、前年同期の3倍に達した。すでに2023年(3,161人)の年間実績を563人上回り、構造改革の促進で年間1万人超のペースで推移している。

3

  • TSRデータインサイト

今年の“大型連休” 6割の企業が5連休 大企業の2%が10連休超、中小企業は2割が4連休以下

2023年春のゴールデンウィーク(GW)は何連休? 東京商工リサーチ(TSR)が4月3日から11日に実施したアンケート調査で、最多はカレンダー通りの5連休で全体の6割を占めた。

4

  • TSRデータインサイト

2024年の「中堅企業」は9,229社 企業支援の枠組み新設で、成長を促進し未来志向へ

東京商工リサーチの企業データベースでは、2024年3月時点で「中堅企業」は9,229社(前年比1.2%増、構成比0.7%)あることがわかった。うち2023年の中小企業が、2024年に「中堅企業」に規模を拡大した企業は399社だった。一方、「中堅企業」から「中小企業」へ規模が縮小した企業も311社みられた。

5

  • TSRデータインサイト

【破綻の構図】テックコーポレーションと不自然な割引手形

環境関連機器を開発していた(株)テックコーポレーションが3月18日、広島地裁から破産開始決定を受けた。 直近の決算書(2023年7月期)では負債総額は32億8,741万円だが、破産申立書では約6倍の191億円に膨らむ。 突然の破産の真相を東京商工リサーチが追った。

TOPへ