• TSRデータインサイト

東日本大震災から13年、「震災」関連倒産が累計2,046件 2023年は初めて前年を上回る

~ 「東日本大震災」関連倒産(2月29日現在)~


 2011年3月11日、未曽有の被害をもたらした東日本大震災から13年を迎える。多くの人命を奪った震災は、震源地の東北だけでなく、関東や北海道にも被害をもたらし、経済活動への影響は全国に及んだ。
 いまだに震災の影響を引きずる企業は多く、震災が倒産の一因となった関連倒産は2024年2月までで累計2,046件にのぼる。
 「震災」関連倒産は、震災の起きた2011年の544件をピークに、2021年まで10年連続で減少をたどった。しかし、2022年は前年と同数の21件で下げ止まり、2023年は前年より6件多い27件発生、初めて前年を上回った。震災の影響は、今でも企業活動に暗い影を落としている。
 2023年の企業倒産は、物価高や人手不足、人件費高騰による収益悪化が財務内容の脆弱な企業を直撃し、8,690件(前年比35.1%増)と急増。31年ぶりの高い増加率を示し、4年ぶりに8,000件台に乗せた。被災企業は、震災被害で抱え込んだ債務に加え、コロナ禍とコスト上昇が負担となり行き詰まるケースが多かった。
 政府は、2021~2025年度を「第2期復興・創生期間」と位置づけ、復興の総仕上げを目指す。インフラ等のハード面は概ね完了したが、原発災害の被災地域に関しては、事故の収束や帰還・移住の促進など、中長期的な対応が必要となっている。
 地域経済や雇用の担い手となる企業の経営安定化も復興には欠かせない。被災地の復興を支える地元企業に、中長期的に寄り添った支援が求められている。

東日本大震災関連倒産 震災後月次推移


東日本大震災の関連倒産 累計2,046件

 都道府県別では、最多は東京都の593件。次いで、宮城県217件、福島県96件、岩手県93件、北海道85件、神奈川県と茨城県が各83件、千葉県77件、福岡県71件、栃木県と群馬県が各63件など、島根県を除いた46都道府県に広がる。東北6県は合計512件(構成比25.0%)と4分の1にとどまる。
 産業別では、サービス業他の537件(同26.2%)が最多。このうち、宿泊業126件や飲食店96件などが多い。次いで、製造業479件(同23.4%)、卸売業375件(同18.3%)、建設業235件(同11.4%)、小売業193件(同9.4%)、運輸業88件、情報通信業67件、不動産業39件、農・林・漁・鉱業30件、金融・保険業3件の順。
 形態別では、最多が破産の1,515件で、7割(同74.0%)を超える。再建型の民事再生法と会社更生法は計155件(同7.5%)にとどまり、9割超が再建を断念した。

東日本大震災関連倒産 都道府県別倒産件数

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ