• TSRデータインサイト

「すし店」の倒産が増勢の兆し 2024年1月の「すし店」倒産は5件

~ 2024年1月「すし店」倒産の状況 ~


 コロナ禍が落ち着くと同時に、日本を代表する人気食「すし店」の倒産が増えている。2024年1月の「すし店」倒産(負債1,000万円以上)は、5件(前年同月比400.0%増)だった。月間5件以上は、2020年8月(5件)以来、3年5カ月ぶり。コロナ禍の資金繰り支援で、2021年と2022年の倒産は19件だったが、支援策の縮小・終了で2023年は21件に増加した。インバウンド需要が戻り、高級すし店、回転すし店への客足が回復するなか、人手(職人)不足や物価高で苦戦する小・零細規模の「すし店」の動向が注目される。


 コロナ禍では、時短営業や休業への助成金に加え、ゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)などの各種支援で、倒産は業種を問わず抑制された。
 だが、コロナ禍も5年目に入り支援効果が薄れるなか、新たな生活様式の浸透などで宴会需要が落ち込み、客足がコロナ禍前に戻らない飲食店も少なくない。また、大手チェーン店との競合だけでなく、魚類の仕入れ価格や米、食材費、光熱費などの上昇でコストアップが収益を圧迫し、値上げなどの価格転嫁が難しい「すし店」は経営維持が難しくなっている。

 「すし店」の倒産は、個人経営や小・零細規模が大半を占める。経営体力が脆弱で、来店客の落ち込みを値上げでカバーできる力量は乏しい。ゼロゼロ融資の返済が本格化するなか、小・零細規模のすし店の経営は深刻さを増しており、年間倒産はコロナ禍当初の2020年以来の30件を超えそうとなっている。

※本調査は、日本産業分類の「すし店」の2024年1月の倒産を集計、分析した。



・原因別は、5件すべて「販売不振」だった。大手チェーン店との競合やコロナ禍から業績回復が進まず、経営は疲弊感を増すなか、先行きを見通せず事業継続を断念したケースが多い。
・形態別は、5件すべて「破産」。倒産した「すし店」は小・零細企業が多く、資金余力が乏しいため経営再建ではなく、破産による債務整理を選択している。
・資本金別は、「個人企業他」と「1百万円以上5百万円未満」が各2件、「1千万円以上5千万円未満」が1件だった。
・負債額別は、「1千万円以上5千万円未満」が3件、「5千万円以上1億円未満」が2件で、5件すべてが1億円未満となった。
・従業員数別は、「5人未満」が5件だった。

「すし店」倒産 年次推移

「すし店」倒産 月次推移


 

 すしネタや食材などの価格高騰に加え、光熱費の上昇など、コストアップは小・零細規模のすし店にとって資金繰りへの負担が重い。また、「利益なき売上増」では、期間利益による返済原資の確保も難しい。さらに、職人不足も今後、大きな課題に浮上する可能性もある。ゼロゼロ融資の返済の本格化とともに、すし店の倒産は増勢を強めると思われる。


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ