• TSRデータインサイト

相次ぐコンプラ違反、注目される「取引先ガバナンス」=2023年を振り返って(5)

 2023年は「コンプライアンス」違反問題が多く話題にのぼった。6月に東証プライム上場(当時)の(株)三栄建築設計(TSR企業コード:293216029)が、元代表による暴力団組員への利益供与の疑いで、東京都公安委員会から暴力団排除条例に基づく勧告を受けた。同社は当初、「(上場廃止にならないように)最善の努力をしていく」としていたが、金融機関から期限利益の喪失通知を受けて状況が一変した。そして、自力再建が厳しくなり、(株)オープンハウスグループ(TSR企業コード:294451536)による公開買付けで11月に上場廃止となった。
 7月には中古車販売大手の(株)ビッグモーター(TSR企業コード:750059338)が、保険金不正請求問題に関する記者会見を開き、兼重宏行社長と兼重宏一副社長の辞任を発表した。ビッグモーターは会見に先立ち、特別調査委員会による調査報告書を公表したが、そのなかで板金部門での修理代金の水増しなど保険金の不正請求が多く指摘された。
 9月には芸能プロダクションの(株)ジャニーズ事務所(当時、TSR企業コード:291723497)の屋台骨が根底から揺らいだ。創業者のジャニー喜多川氏による性加害問題を認め、今後、同社は被害者への補償業務に専念し、同業務の終了後は廃業する。マネジメント業務は新会社に任せることを公表した。
 大手企業によるコンプライアンス違反の発覚と経営陣の退任が相次ぎ、取引先の対応にも注目が集まった。TSRのデータベースでは、ジャニーズ事務所の取引先の1割強(構成比13.2%)が上場企業だったが、所属タレントの広告起用の見直しでスポンサー各社は対応に追われた。
 TSRが10月に実施したアンケートでも、コンプライアンス違反企業への対応方針について、3社に1社(構成比32.4%)が「取引の打ち切りや縮小を検討する」と回答している。業種別で「打ち切りや縮小」に言及した割合が最も高かったのは「自動車整備業」の56.0%だった。以下、「不動産取引業」の54.0%、「保険業」と「電気業」がそれぞれ50.0%と続く。まさに渦中の業界で、影響の波及を恐れて自社のコンプライアンス遵守を示したい企業が多かったとみられる。
 企業のコンプライアンス遵守意識が高まるなか、取引先による「ガバナンス」は適時開示義務のない未上場会社でも一定の効果を上げることが期待される。
 上場企業では株主によるガバナンスが一定程度働くが、未上場企業に対して機能していた「デッドガバナンス」はメインバンク制の衰退とともに鳴りを潜めた。時代の移り変わりのなかで、「取引先ガバナンス」の重要性が高まっている。


ビッグモーターに立入検査に入る金融庁職員(9月)
ビッグモーターに立入検査に入る金融庁職員(9月)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ