• TSRデータインサイト

建設業と運輸業の現在地=2023年を振り返って(4)

 2024年4月、適用が猶予されていた建設業、運輸業などで時間外労働時間の上限規制が始まる。いわゆる「2024年問題」だ。TSRが2023年10月に実施したアンケートで、この「2024年問題」で「マイナス」の影響が生じるとみる企業は6割(構成比61.9%)に達することがわかった。特に、物流を担い、あらゆる産業と密接な関係にある運輸業の規制は様々な産業に影響が波及する可能性が高い。
 2023年(1-11月)の倒産件数は、建設業が1,530件(前年同期比41.0%増)、運輸業が367件(同27.4%増)と大幅に増加した。このうち、「人手不足」関連倒産は、建設業が121件(同26.0%増)、運輸業が46件(同142.1%増)で前年を上回った。運輸業は「人手不足」関連倒産が前年の2.4倍で、一段と増加が目立つ。
 TSRのデータベースを基に産業別法人退出率(普通法人全体に占める退出法人の割合、退出法人は再建型を除く倒産および休廃業・解散の合算件数)の推移を算出すると、建設業は2013年の1.75%から2018年に1.88%と最高値を付け、その後は低下傾向にある。運輸業は、2013年の1.24%から、2016年に最低値の1.06%となって以降、緩やかに上昇基調にある。
 過去10年間を振り返り、右肩上がりで推移している全10業種平均と比較すると、建設業と運輸業の法人退出率の上昇は鈍い。震災復興需要や都心部の再開発、低金利による民間投資などで需要が増え、退出が抑制されたとみられる。
 一方で、2022年の退出率は、建設業(1.44→1.56%)と運輸業(1.23→1.38%)ともに前年から上昇した。建設業や運輸業では、ロシア・ウクライナ問題や円安などを背景に、資材価格やエネルギー価格の高騰で収益が圧迫されたことに加え、人手不足も深刻化している。再開発や民間建設需要は引き続き旺盛だが、稼働率を引き上げられず需要を取りこぼし、各種コスト上昇分を吸収できないケースが散見される。コロナ禍の企業退出を抑制したゼロゼロ融資の返済がピークを迎えるなか、2023年は倒産が大幅に増加しており、退出率が上昇する可能性がある。
 下請け色が濃い建設業や運輸業は、多くの企業のコスト削減の対象となってきたため、働き手の賃上げや各種コスト上昇分の価格転嫁は容易でなかった。しかし、「2024年問題」を前に、深刻化する人手不足やコスト上昇を理由に各社が値上げ交渉を進めるなど、潮目が変わりつつある。労働力人口が減少傾向にある現実を前に、産業界全体で負担を共有し、生産性向上に光を当てる取り組みも必要だろう。

建設業・運輸業 法人退出率の推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ