• TSRデータインサイト

“辰年”設立の法人は24万264社 最古の法人は1880年設立の丸善雄松堂など3社

~ 2024年“辰年”設立の法人調査 ~


 2024年の干支は“辰(たつ)”。全国で辰年に設立された法人は、十二支では最も少ない24万264社で、全国の法人約360万社の6.7%だった。
 辰年設立の法人のうち、最古参は1880(明治13)年設立で書籍卸の丸善雄松堂(東京)、総合印刷の大日本印刷(東京)、不動産管理業の松本斉産土地(長野)の3社だった。業歴100年超となる1916(大正5)年以前の設立は91社で、辰年に設立された法人の0.03%にとどまる。

 辰年設立の法人の産業別では、最多がサービス業他の7万8,747社(構成比32.7%)。特に、1952(昭和27)年以降は、サービス業他の割合が高く、2012(平成24)年設立は構成比が43.1%に達した。
 都道府県別では、最多が東京都の5万6,189社(構成比23.3%)、最少は鳥取県の789社だった。都道府県別の法人数に対する辰年設立の法人数の割合は、最高が青森県の7.91%だった。
 株式上場する4,013社では、辰年設立は298社(同7.4%)あった。十二支では、辰年の法人は酉年(282社)に次いで、2番目に少ない。ただ、辰年に設立された企業の上場企業率は0.12%で、丑年と亥年に並び最も高かった。

 2023年はコロナ禍から転換する一年だった。だが、ゼロゼロ融資の返済や物価高、円安、人手不足に伴う人件費上昇など、コストアップが企業の業績回復に大きな障壁となった。2024年の辰年は「2024年問題」が待ち受けるなか、どこまで景気に明るさを取り戻せるか正念場でもある。

※ 本調査は、東京商工リサーチの企業データベースから個人企業、倒産や休廃業・解散した企業などを除外した約360万社を対象に、辰年に設立された法人を抽出し、分析した。
※ 設立年月は、商業登記簿に基づく。 


辰年設立の上場企業は298社

 辰年設立の上場企業は298社で、全上場4,013社のうち、十二支では酉年の282社に次ぎ、2番目に少ない。
 市場別の最多は、東証プライムの111社(構成比37.2%)。次いで、東証スタンダード109社(同36.5%)、東証グロース63社(同21.1%)など。
 最古は、1880(明治13)年の大日本印刷(東京)。次いで、1892(明治25)年はシキボウ(大阪)、大分銀行(大分)の2社。1904(明治37)年は、2023年12月20日に上場廃止の東芝(東京)。業歴100年超の1916(大正5)年以前は11社で、辰年設立の上場会社の3.6%にとどまる。
 1928(昭和3)年は10社、1940(昭和15)年は22社、1952(昭和27)年は30社、1964(昭和39)年は37社、1976(昭和51)年は40社、1988(昭和63)年は22社。2000(平成12)年は最多の84社で、インターネットやソフトウェア関連の企業も多い。

主な辰(たつ)年設立上場企業(設立順)

【設立年別】業歴100年以上は91社、全体の0.03%

 辰年の法人設立は、最多が2012(平成24)年の8万2,745社(構成比34.4%)。次いで、2000(平成12)年の5万1,997社(同21.6%)で、平成設立が13万4,742社と全体の56.0%を占めた。
 一方、100年超の1916年以前の設立は91社で、構成比はわずか0.03%だった。

年別 辰(たつ)年 設立法人数

【産業別】サービス業他が3割を占める

 産業別は、最多がサービス業他の7万8,747社(構成比32.7%)。サービス業他では2012年設立が3万5,669社と、半数近く(同45.2%)を占めた。
 以下、建設業3万5,659社(同14.8%)、製造業2万7,232社(同11.3%)、小売業2万5,419社(同10.5%)、不動産業2万3,502社(同9.7%)、卸売業2万3,146社(同9.6%)と続き、10産業のうち、6産業が2万社以上だった。
 業種別では、食堂,レストランが6,712社(同2.7%)で最多。次いで、経営コンサルタント業6,240社(同2.5%)、土地売買業5,375社(同2.2%)など、4業種が5,000社以上だった。

産業別 辰(たつ)年 設立法人



 前回の辰年だった2012(平成24)年は、前年に東日本大震災があり、復興に向けて動き出した一年だった。今回の2024年は、コロナ禍を乗り越え、新たな一歩を踏み出す一年となる。

 2024年は『甲辰(きのえたつ)』と呼ばれ、成功の芽が成長し、形を整えていく縁起の良い年と言われる。
 世界をパンデミックに巻き込んだコロナ禍を耐え、乗り切った企業に、昨年は円安、物価高、人手不足が立ちはだかった。アフターコロナに向け経済活動は着実に前進している。さらに確かな明るい一年を手にするため、各企業の豊かなアイデアと間断ない行動が求められている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

3

  • TSRデータインサイト

コロナ禍で急拡大の「マッチングアプリ」市場 新規参入のテンポ鈍化、“安全“投資で差別化

20代、30代の若者を中心に、恋活や婚活、恋愛の真面目な出会いを求めるマッチングアプリの利用が広がっている。マッチングアプリの運営会社はコロナ禍を境に急増し、社数は6年間で5.6倍になった。2019年3月末の5社から、2025年3月末は28社と6年間で大幅に増えた。

4

  • TSRデータインサイト

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~

2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。

5

  • TSRデータインサイト

介護離職者 休業や休暇制度の未利用54.7% 規模で格差、「改正育児・介護休業法」の周知と理解が重要

団塊世代が75歳以上になり、介護離職問題が深刻さが増している。ことし4月、改正育児・介護休業法が施行されたが、事業規模で意識の違いが大きいことがわかった。

TOPへ