• TSRデータインサイト

「人手不足」倒産は1-10月累計で128件 前年の年間件数の2倍に達する

2023年(1-10月)「人手不足」関連倒産の状況


 2023年10月の「人手不足」関連倒産は、14件(前年同月比100.0%増)で、1-10月累計は128件(前年同期比141.5%増)となった。これは、2019年同期の132件に次ぐ、2013年以降では2番目の高水準となった。現状ペースで推移すると、2019年(156件)を抜き、年間最多を更新する可能性も出てきた。
 要因別では、「人件費高騰」が48件(前年同期6件)、「求人難」が48件(同25件)と大幅に増加している。また、「従業員退職」も32件(同22件)で、求人だけでなく、従業員退職による賃上げを迫られ、経営体力がぜい弱な企業ほど資金繰りに大きな影響を受けている。

 2023年10月の「人手不足」関連倒産の内訳は、最多が「人件費高騰」の8件(前年同月1件)で、「求人難」2件と「従業員退職」は4件は前年同月と同件数だった。
 1-10月累計の産業別は、最多がサービス業他の42件(前年同期比100.0%増)。次いで、運輸業の33件(同450.0%増)、建設業の25件(同127.2%増)で、コロナ禍前からの人手不足が一段と深刻さを増している。

 2023年10月に最低賃金が引き上げられた。だが、人手不足の解消めどが立たない企業も多く、さらなる人件費の上昇は企業収益への影響が避けられない。人材確保に加え、物価上昇に見合った賃上げが望ましく、対応できない企業の倒産だけでなく、先行き見通しが立たず休廃業を加速させることも懸念される。

※本調査は、2023年(1-10月)の全国企業倒産(負債1,000万円以上)のうち、「人手不足」関連倒産(求人難・従業員退職・人件費高騰)を抽出し、分析した。(注・後継者難は対象から除く)



「人手不足」関連倒産128件、前年同期の2.4倍に増加

 2023年(1-10月)の「人手不足」関連倒産は128件(前年同期比141.5%増)で、前年同期の2.4倍に急増した。1-10月では、2019年(132件)以来、4年ぶりに100件を超えた。
 件数の128件は、すでに前年の年間件数62件の2倍に達し、人手不足の深刻さを際立たせている。
 経済活動の本格化で年初来、人手不足が顕在化している。「人手不足」関連倒産の内訳は、「人件費高騰」(前年同期6件)と「求人難」(同25件)が各48件、「従業員退職」が32件(同22件)だった。「人件費高騰」は前年同期の8.0倍、「求人難」は同1.9倍に急増し、高騰する人件費をいかに吸収するか、企業にとっては大きな課題となっている。
 世界的にコロナ禍で経済活動が停滞すると、企業は一時的に人余りが表面化した。一方で、「人手不足」関連倒産は2020年同期87件、2021年同期49件、2022年同期53件と低水準で推移したが、ここにきて人手不足が顕在化している。資金余力が乏しい企業は賃上げが進まず、人材が流出するだけでなく人材確保も難しい。抜本的な改善策が見出せないなか、2023年年間の「人手不足」関連倒産は過去最多を更新する可能性も出てきた。

「人手不足」関連倒産(1-10月)

【要因別】人件費高騰が前年同期の8.0倍に急増

 要因別では、「人件費高騰」が48件(前年同期比700.0%増)で、前年同期の8.0倍に急増した。また、「求人難」も48件(同92.0%増)で、前年同期の約2倍に増加した。
 「人件費高騰」だけでなく、「求人難」も、調査を開始した2013年以降で最多を記録した。
 「従業員退職」は32件(同45.4%増)で、4年ぶりに前年同期を上回った。
 コロナ禍からの経済活動の本格的な再開で、企業の人手不足感が一段と強まり、人材確保のために賃上げは避けられなくなっている。しかし、資金余力が乏しい企業ほど、賃上げが資金負担の増大を招きかねない。一方で、賃上げが難しい企業では、事業維持のための人材を採用できないだけでなく、従業員の退職による人材流出が進むことも危惧される。

「人手不足」関連倒産 要因別(1-10月)

【産業別】運輸業が前年同期の5.5倍に

 産業別は、10産業のうち、農・林・漁・鉱業、卸売業、金融・保険業を除く7産業で前年同期を上回った。
 最多は、サービス業他の42件(前年同期比100.0%増、前年同期21件)。このうち、飲食業(4→12件)、生活関連サービス業,娯楽業(1→9件)などで前年同期を上回った。
 次いで、2024年問題を間近に控えドライバー不足が顕著な運輸業が33件(前年同期比450.0%増、前年同期6件)、コロナ禍前から慢性的な人手不足が続く建設業が25件(同127.2%増、同11件)で続く。いずれも、労働集約型の産業である点が共通している。
 このほか、製造業が10件(前年同期比42.8%増)で2年連続、小売業が7件(同133.3%増)で4年ぶり、情報通信業が6件(同500.0%増)で3年ぶりに、それぞれ前年同期を上回った。また、不動産業が1件で、2年ぶりに発生した。
 一方、卸売業が前年同期と同件数の4件。農・林・漁・鉱業と金融・保険業が、それぞれ3年連続で発生がなかった。

 業種別では、最多が一般貨物自動車運送業の26件(前年同期比420.0%増、前年同期5件)で、前年同期の5.2倍に急増した。このほか、訪問介護事業が6件(前年同期1件)、土木工事業、建築リフォーム工事業、受託開発ソフトウェア業、配達飲食サービス業が各4件、とび工事業、ラーメン店、酒場,ビヤホール、普通洗濯業、エステティック業が各3件、木造建築工事業、内装工事業、電気通信工事業、豆腐・油揚製造業、貨物軽自動車運送業、こん包業、各種食料品小売業、広告業、劇団、自動車一般整備業が各2件などで、前年同期を上回った。

「人手不足」関連倒産 産業別(1-10月)

【形態別】消滅型の破産が94.5%

 形態別は、最多が「破産」の121件(前年同期比132.6%増)で、2年連続で前年同期を上回り、4年ぶりに100件を超えた。一方、再建型の「民事再生法」は前年同期と同件数の1件だった。このほか、特別清算が2件で2年ぶり、取引停止処分が4件で3年ぶりに、それぞれ発生した。
 業績不振が続く企業は、資金余力が乏しく新たな従業員を採用する余裕もない。また、従業員をつなぎとめるための待遇面向上を行うことも難しい。このため、人手不足で稼働率低下や営業機会を逸失し、先行きの見通しが立たずに破産を選択するケースが増えていることを示している。

「人手不足」関連倒産 形態別(1-10月)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘

東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも活性化に向かう地域があることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

3

  • TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

4

  • TSRデータインサイト

破産開始決定のMPH、「抗告など対抗せず」

8月18日に東京地裁より破産開始決定を受けたMPH(株)(TSRコード:036547190)の幹部は20日、東京商工リサーチの取材に応じ、「破産開始決定に対しての抗告などはしない予定」とコメントした。

5

  • TSRデータインサイト

『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる  「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック

幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。

TOPへ