• TSRデータインサイト

2022年度の商号変更 1万9,217社 新商号はカタカナが増え、「工業」「日本」などが減少

~ 2022年度 商号変更動向調査 ~


 2022年度(2022年4月~2023年3月)に商号変更を行った企業は1万9,217社で、TSR企業データベースに登録された約385万社の0.4%だった。
 商号変更はイメージ刷新のリブランディング手法の一つで、代表者が交代した企業では商号変更率が2.5%と全体の0.4%と比べ高いことがわかった。

 商号変更で採用が増えたワードは、1位「ホールディングス」(107社増)、2位「グループ」(59社増)だった。M&Aや経営統合増加の時流が背景にあるとみられる。カタカナやアルファベットが増えた一方で、漢字の使用は減少している。減少ワードでは、1位「工業」(272社減)、2位が「歯科」(189社減)など。また、「日本」「ジャパン」「japan」も減少した。事業の多角化やグローバル化を進める企業では、一部の事業領域・エリアをフォーカスした印象を刷新する動きがあるとみられる。

 産業別では、有形資産が少ない「金融・保険業」「情報通信業」などで、商号変更率が高かった。従業員別では、従業員数が多いほど商号変更率が高く、事業拡大のなかでホールディングスやグループ化の検討、事業の多角化により商号を変更するケースが多いとみられる。

 商号変更は、企業の新たな戦略やビジョンを訴える手段として有効だ。アフターコロナの時代では、働き方や経済情勢の変化で消費者行動が変わり、企業の描く戦略も大きな変革を求められている。そうしたことを背景に、今後も商号変更に踏み切る企業が増加する可能性がある。

※本調査は、TSR企業データベースから2022年度(2022年4月~2023年3月)に商号変更が判明した企業を抽出し、分析した。今回が初の調査となる。

<新商号で出現回数の多い単語>

<新商号で出現回数の多い単語>



2022年度の商号変更 1万9,217社

 2022年度(2022年4月~2023年3月)に商号変更が判明した企業は1万9,217社で、企業総数の0.4%だった。
 地区別では、最多が関東の9,073社(構成比47.2%)で、全体の約半数を占めた。次いで、近畿が2,982社(同15.5%)、九州が1,977社(同10.2%)、中部が1,973社(同10.2%)と続き、4地区が4桁台となった。

地区別 商号変更状況

代表者が交代した企業ほど商号変更率がアップ

 商号変更した1万9,217社のうち、代表者が交代した企業は1,966社、代表者が交代しなかった企業は1万7,251社だった。
 代表者を交代した企業全体のうち、商号変更した企業数の比率(以下、商号変更率)は2.5%で、全体の0.4%より2.1ポイント高かった。代表者交代を契機に、新たな経営方針を打ち出し、リブランディングをアピールする目的で商号を変更する企業も多いようだ。
 代表者が代わり商号を変更した企業のうち、代表者の性別変更状況をみると「男性→女性」が152社、「女性→男性」が151社と拮抗した。
 ただ、商号変更率は「男性→女性」が2.3%、「女性→男性」が2.7%で、代表者が女性から男性に代わった企業で商号の変更率は高かった。

代表者交代有無別 商号変更状況

【ワードカウント】増加数は「ホールディングス」が最多、減少数は「工業」が最多

 商号変更した1万9,217社の新・旧商号をそれぞれ分割し、2文字以上の単語の採用社数をカウントした。新・旧商号で各10社以上採用された単語について、ワード数の増減数を算出した。
 最も増加した単語は、1位が「ホールディングス」の107社増(193→300社)、2位「グループ」が59社増で続く。事業拡大、経営の多角化、事業承継などでM&Aや経営統合を行うケースが増え、持株会社制への移行やグループ化に取り組む企業が増えたとみられる。3位は「テック」の45社増で、情報通信や製造業で多かった。4位は「スポーツ」の36社増で、「体育協会」が「スポーツ協会」へ商号変更するケースが各地で見られた。
 増加ランキングでは、カタカナやアルファベットの単語が上位に多くランクインした。

 減少した単語は、1位が「工業」で、272社減(442→170社)と大幅に減少した。漢字の硬いイメージの商号から、ひらがなやカタカナ、アルファベットを使用した商号へ変更するケースが多くみられた。 
 東証スタンダードの「ツインバード(株)」(旧:ツインバード工業(株))のように、「工業」を削除するのみのケースも散見された。同社は社名とブランド名の一致で、リブランディングを加速することを理由とした。

 2位は「歯科」(189社減)、3位は「クリニック」と「医院」(各152社減)で、医療関連が並ぶ。近年、個人経営の歯科・医院などが節税や事業継承などを理由に法人化を進めており、医療法人〇〇会などといった商号への変更が増加した。
 6位の「日本」は、新商号で225社が使用しているが、旧商号と比べると採用社数は89社減少した。上場企業では、(株)ニッスイ(旧商号:日本水産(株))、NSW(株)(旧商号:日本システムウエア(株))、(株)JPMC(旧商号:日本管理センター(株))などがあり、事業の多角化、グローバル化、リブランディングなどを理由とした。グローバル展開の強化で、日本国内のみに焦点を当てた事業と誤解されないための変更や、「日本〇〇」とパターン化した商号から、他社にない商号への変更でイメージ刷新を狙うケースも考えられる。



ワードカウント 増加・減少

【産業別】サービス業他が4割

 産業別では、最も多かったのはサービス業他で7,957社(構成比41.4%)だった。個人企業の多い経営コンサルタント、医院・クリニックや飲食業などが含まれる。
 次いで、建設業が2,256社(同11.7%)、小売業が1,778社(同9.2%)で続く。
 各産業の企業総数に対する商号変更率では、金融・保険業が0.8%と最も高く、次いで情報通信業が0.7%、運輸業が0.6%だった。
 建設業の商号変更率は0.3%で、企業数は2番目に多いが、変更率は10産業で最も低かった。

 商号変更した企業は、企業総数が多い産業ほど多くなる。一方で、機械や工場などの有形設備が多いほど、商号やロゴの変更手続きに時間を要し、またコストも膨らみやすい。こうしたことから、商号変更率は有形設備の少ない産業ほど高くなる傾向が見られた。

産業別 商号変更状況

【従業員別】従業員数が多いほど変更率が高い

 従業員数別では、5人未満が1万5,097社(構成比78.5%)と圧倒的に多く、全体の約8割を占めた。次いで、5人以上10人未満が1,399社(同7.2%)、10人以上20人未満が962社と続く。
 従業員数が少ないほど企業総数が多く、これに比例して商号を変更する企業数も多い。
 ただ、商号変更率は300人以上が1.5%と最も高く、次いで50人以上300人未満が0.8%と続き、従業員数が多いほど高くなっている。

 一般的に企業規模が大きいほど、商号変更にかかる時間・コストは膨らむ。しかし、事業の拡大が進むなかで、持株会社制への移行やグループ化、事業の多角化などでのイメージ刷新・リブランディングを検討する機会が増加する。こうした理由により、従業員数が多いほど商号変更率が高いとみられる。

従業員数別 商号変更状況

【資本金別】資本金が高いほど変更率が高い

 資本金別では、1百万円以上5百万円未満が6,574社(構成比34.2%)で最多だった。次いで、1千万円以上5千万円未満が3,354社(同17.4%)、5百万円以上1千万円未満が3,030社(同15.7%)と続く。
 商号変更率は、従業員数別と同様に企業規模が大きいほど高い傾向にあり、最高の1億円以上が1.5%、次いで5千万円以上1億円未満が0.8%と続く。個人企業他は0.3%と、商号変更率は最も低かった。


資本金別 商号変更状況

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ