• TSRデータインサイト

2023年上半期(1‐6月)「物価高」倒産 300件 前年同期の3.3倍に急増、前年の年間件数を超える

~ 2023年上半期(1-6月) 「物価高」倒産 ~


 2023年上半期(1-6月)の「物価高」を起因とする倒産は300件(前年同期比233.3%増)で、前年同期(90件)の3.3倍に急増した。コロナ支援の終了、ゼロ・ゼロ融資の返済開始の時期に合わせるように、物価高に伴うコスト上昇が企業の資金繰りを圧迫し、2023年は半年で2022年の年間件数285件を超えた。

 業種別は、最多は道路貨物運送業の46件(前年同期29件)。以下、総合工事業31件(同12件)、食料品製造業25件(同9件)の順。燃料価格の高止まりに加え、資材や原材料、食材など、幅広い分野で値上がりが進み、水道、ガス、電気代等のインフラ料金、人件費も上昇している。一方、価格転嫁の遅れから企業収益は悪化し、資金繰りに深刻な影響を及ぼしている。
 負債額別は、1億円以上が177件(前年同期比195.0%増、構成比59.0%)と約6割を占め、資本金別も1千万円以上が165件(同243.7%増、同55.0%)と、中堅クラスにも影響が及んでいる。
 形態別は、破産が263件(前年同期比216.8%増)と約9割(87.6%)を占めた。業績回復の遅れと物価高によるコストアップで先行きの見通しが立たず、事業継続を諦める企業の多さを示す。
 7月に入り再び円安基調で推移するなか、原材料や資材価格だけでなく、光熱費の上昇などの物価上昇が続いている。価格転嫁が追い付かず、コロナ禍の支援策の副作用ともいえる過剰債務を抱え、金融機関から新たな資金調達が難しい企業は多い。こうした経営体力がぜい弱な企業を中心に、物価高が倒産を押し上げる構図がさらに強まっている。

※本調査は、2023年上半期(1-6月)の企業倒産(負債1,000万円以上)のうち、①仕入コストや資源・原材料の上昇、②価格上昇分を価格転嫁できなかった、等により倒産(私的・法的)した企業を集計、分析した。


2023年上半期の「物価高」倒産300件、前年の年間件数を超す

 2023年上半期の「物価高」倒産は300件(前年同期比233.3%増)で、前年同期の3.3倍に急増した。四半期ごとの物価高倒産の平均件数は、2022年4-6月期18件だったが、同年10-12月期43件、2023年1-3月期47件、同年4-6月期52件と、時間の経過とともに増勢を強めている。この動きを裏付けるように2023年上半期(1-6月)の物価高倒産は、前年の年間件数の285件を半年で超えた。
 コロナ禍から経済活動が動き出している。売上の伸びに伴い企業は仕入が増加するが、物価高で従来より仕入コストが増している。価格転嫁できない企業は収益悪化を招き、一方で5月の実質賃金は14カ月連続で前年同月を下回り、今後は個人消費の鈍化の影響も危惧される。
 円安を背景に原材料や資材、エネルギー価格が上昇している。価格転嫁の実現が難しい中小・零細企業ほど物価高が直撃しており、物価高倒産は引き続き増勢をたどる可能性が高い。

「物価高」倒産月次推移

【産業別】金融・保険業を除く9産業で増加

 産業別件数は、10産業のうち、金融・保険業を除く9産業で前年同期を上回った。
 最多は、製造業の75件(前年同期比400.0%増、前年同期15件)だった。次いで、建設業が59件(同247.0%増、同17件)、運輸業が50件(同56.2%増、同32件)、卸売業が40件(同300.0%増、同10件)、サービス業他が35件(同775.0%増、同4件)の順。
 再び円安傾向が強まり、今後も物価高が幅広い産業に影響を及ぼすことが懸念される。

産業別状況(上半期)

【形態別】消滅型の破産が約9割

 形態別件数は、破産が263件(前年同期比216.8%増、構成比87.6%)。また、特別清算が5件(前年同期比400.0%増)で、消滅型の倒産が9割(89.3%)を占めた。
 一方、再建型の民事再生法が11件(前年同期比450.0%増)、会社更生法が前年同期と同件数の1件だった。
 実質無利子・無担保融資(ゼロ・ゼロ融資)の返済が、夏場にピークを迎える。過剰債務を抱え、コロナ禍からの業績回復が遅れ、新たな資金調達も難しい企業が破産を選択している状況を示している。

【負債額別】1億円以上が約6割

 負債額別件数は、最多が1億円以上5億円未満の134件(前年同期比226.8%増)で、物価高倒産の4割(構成比44.6%)を占めた。
 また、5億円以上10億円未満が19件(前年同期比111.1%増)、10億円以上が24件(同140.0%増)で、1億円以上が177件で約6割(構成比59.0%)だった。事業規模を問わず、物価高が企業経営に大きな影響を及ぼしている。

負債額別状況(上半期)

【地区別】9地区すべて増加

 地区別件数は、9地区すべてで前年同期を上回った。増加率の最大は、北陸の前年同期比1300.0%増(1→14件)。以下、関東の同456.2%増(16→89件)、中部の同300.0%増(9→36件)、近畿の同207.1%増(14→43件)、東北の同190.9%増(11→32件)の順。また、前年同期がゼロだった四国が10件発生した。
 都道府県別の最多は、北海道の29件(前年同期比123.0%増)。次いで、東京28件(前年同期ゼロ)、大阪21件(前年同期比110%増)、埼玉と神奈川が各17件、兵庫13件、三重12件、宮城と福岡が各11件、愛知10件の順。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘

東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも活性化に向かう地域があることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

3

  • TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

4

  • TSRデータインサイト

破産開始決定のMPH、「抗告など対抗せず」

8月18日に東京地裁より破産開始決定を受けたMPH(株)(TSRコード:036547190)の幹部は20日、東京商工リサーチの取材に応じ、「破産開始決定に対しての抗告などはしない予定」とコメントした。

5

  • TSRデータインサイト

『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる  「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック

幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。

TOPへ