• TSRデータインサイト

国内106銀行(単独決算) 預貸率62.94%で3年ぶりに上昇 業態間で貸出金の伸びに格差

~2023年3月期「預貸率」調査 ~


 国内106銀行の2023年3月期の預貸率は62.94%(前年61.93%)で、前年を1.01ポイント上回った。預金合計(預金+譲渡性預金)は992兆9,418億円(前年比4.2%増)で、大手行が前年比5.8%増と大幅に積み上げ、全業態で上回った。一方で、貸出金合計も625兆3億円(同5.9%増)と、全業態で増加した。大手行の貸出金は前年比7.2%増と大きく伸び、預貸率の上昇を先導した格好だ。


 預金と貸出金の差を示す預貸ギャップは、2008年以降で最大の367兆9,414億円(前年比1.4%増)に広がった。預貸ギャップは、地方銀行(同5.4%減)、第二地銀(同4.8%減)と縮小するなか、大手行(同4.2%増)だけが拡大した。
 業態別の預貸率は、大手行54.48%(前年53.77%)、地方銀行74.77%(同72.81%)、第二地銀77.84%(同76.23%)と、全業態で上昇した。貸出金は、地銀が前年比4.6%増(預金1.9%増)、第二地銀が同4.2%増(同2.0%増)だったが、大手行は同7.2%増(同5.8%増)と大幅に増加した。ただ、大手行では預金流入も大きく、預貸率の上昇はわずかにとどまった。
 大企業や優良企業などの顧客を多く抱える大手行は、運転資金だけでなく設備資金などの資金需要も旺盛で、貸出金を大幅に伸ばした。ただ、コロナ禍からの業績回復が遅れ、資金繰り支援策の副作用で過剰債務を抱えた中小企業は多い。こうした企業を支える地方銀行・第二地銀は貸出金が鈍り、伸びに差が出た。銀行に預金流入が進むが、過剰債務を抱えた企業に対しリスクを取りながら、貸出や企業の経営再建にどう取り組むか。銀行の目利き力が試されている。

※預貸率は、銀行預金の運用状況を示す経営指標の一つで、預金残高に対する貸出残高の比率。
※本調査は、国内106銀行を対象に2023年3月期の単独決算の預貸率を調査した。
※預貸率(%)は、「貸出金÷預金×100」で算出。
※「貸出金」は貸借対照表の資産の部から、「預金」と「譲渡性預金」は貸借対照表の負債の部から抽出した。
※銀行業態は、1.埼玉りそなを含む大手行7行、2.地方銀行は全国地銀協加盟行、3.第二地銀は第二地銀協加盟行。


預貸率62.94%で3年ぶりに上昇、預貸ギャップは過去最大も伸びは鈍化

 国内106銀行の2023年3月期の預貸率は62.94%(前年61.93%)で、3月期では2020年3月期以来、3年ぶりに上昇した。
 2023年3月期は、貸出金が625兆3億円(前年比5.9%増)で、大手行の伸び率が大きく、3月期では2008年以降、初めて600兆円台に乗せた。預金も992兆9,418億円(同4.2%増)と積み上がり、預貸ギャップは最大の367兆9,414億円に拡大した。ただ、預貸ギャップは地方銀行(同5.4%減)、第二地銀(同4.8%減)が縮小し、大手行だけが前年比4.2%増と拡大した。
 預貸率が上昇したのは87行で、大手行が7行のうち5行、地方銀行が62行のうち54行、第二地銀が37行のうち28行だった。預貸率が上昇した87行では、71行(構成比81.6%)が預金を積み上げ、佐賀共栄銀行を除く86行で貸出金が増加した。

預貸率推移

業態別 全業態で預貸率が上昇

 業態別の預貸率は、大手行54.48%(前年53.77%)、地方銀行74.77%(同72.81%)、第二地銀77.84%(同76.23%)と、全業態で上昇した。
 地方銀行は、62行のうち、54行(構成比87.0%)で預貸率が上昇した。預金333兆3,961億円(前年比1.9%増)に対し、貸出金は249兆3,052億円(同4.6%増)と伸び率が大きかった。
 また、第二地銀も、預金70兆755億円(同2.0%増)に対して、貸出金は54兆5,468億円(同4.2%増)で、37行のうち、28行(構成比75.6%)で預貸率が上昇した。
 大手行は、貸出金321兆1,482億円(前年比7.2%増)、預金も589兆4,701億円(同5.8%増)と大幅に伸ばし、地方銀行、第二地銀より大幅に積み上がり、預貸率はわずかな上昇にとどまった。
 預貸率が最も上昇したのは、十八親和銀行の前年比14.25ポイントアップ(預貸率60.05→74.30%)。預金5兆6,659億円(前年比0.9%増)に対し、貸出金が4兆2,098億円(同24.9%増)と大幅に増加し、預貸率は唯一、10ポイント超上昇した。
 次いで、東日本銀行が前年比8.76ポイントアップ(預貸率84.55→93.31%)、北九州銀行が同8.03ポイントアップ(同99.61→107.64%)の順で、貸出金を伸ばす一方、預金が減少した。
 一方、SBI新生銀行が前年比8.83ポイントダウン(預貸率80.21→71.38%)。貸出金(同37.4%増)以上に預金(同54.4%増)の伸びが大きく、預貸率が最も低下した。


業態別 預貸率推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年度の業績見通しに大ブレーキ 「増収増益」見込みが16.6%に急減

トランプ関税、物価高、「価格転嫁」負担で、国内企業の業績見通しが大幅に悪化したことがわかった。2025年度に「増収増益」を見込む企業は16.6%にとどまり、前回調査(2024年6月)の23.3%から6.7ポイント下落した。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

3

  • TSRデータインサイト

チャプター11をめぐる冒険 ~ なぜマレリはアメリカ倒産法を利用したのか ~

ずっと日本にいるのに時差ボケが続いている。  「マレリのチャプター11が近いから関連サイトをチェックし続けろ」と6月6日に先輩に言われて以降、私の生活はアメリカ時間だ。

4

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

5

  • TSRデータインサイト

定量×定性分析 危ない会社は増えたのか?

2024年度の全国倒産が1万144件(前年度比12.0%増)と11年ぶりに1万件を超えたが、企業の倒産リスクはどの水準にあるのか。東京商工リサーチが企業を評価する「評点」と「リスクスコア」のマトリクスからみてみた。

TOPへ