• TSRデータインサイト

企業の4割が価格転嫁できず 価格転嫁した企業の5割で利益率が低下

~ 「コスト上昇・価格転嫁に関するアンケート」調査 ~


  円安やエネルギー価格の上昇などに伴うコスト上昇が、企業業績に影響を広げている。東京商工リサーチが4月初旬に実施したアンケート調査で、調達コストが上昇した企業は87.7%にのぼった。一方、上昇分を販売価格に全く転嫁できていない企業は42.2%を占め、利益率(粗利益率)の低下も深刻さを増している。

 上昇分を一部または全て転嫁できても、粗利率が低下した企業は51.2%と半数を超える。可処分所得が伸びず、消費者は製品・商品やサービスの値上げに苦慮している。その一方で、企業も価格転嫁しても収益悪化が続く構図で、昨今のコスト上昇は消耗戦の様相を呈している。
※本調査は、2023年4月3日~11日にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答4,424社を集計・分析した。
※資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。

Q1.原油・原材料価格の高騰によって、調達コスト増加の影響を受けていますか?(択一回答)

すでに「調達コストが増加」は87.7% 
 最多は「影響を受けている」の87.7%(4,424社中、3,884社)だった。「現時点で受けていないが、今後影響が見込まれる」が6.5%(288社)で、合計94.3%の企業が調達コストの増加に言及した。「受けている」、「見込まれている」と回答した企業を業種別(中分類、母数10以上)で分析すると、「金属製品製造業」など28業種で構成比が100%だった。

すでに「調達コストが増加」は87.7%

Q2.Q1で「影響を受けている」と回答された方に伺います。原油・原材料の高騰に伴うコスト増のうち、何割を価格転嫁できていますか?

4割超が「転嫁できていない」
 「転嫁できていない」は42.2%(3,198社中、1,352社)と4割超に達した。一方で、「10割」(全額転嫁)は5.4%(174社)にとどまった。
 規模別では、「転嫁できていない」は大企業が42.7%(337社中、144社)、中小企業は42.2%(2,861社中、1,208社)で大差なかった。
 「転嫁できていない」と回答した企業を業種別(中分類、母数10以上)で分析すると、「医療業」の94.7%(19社中、18社)が最も高い。また、「社会保険・社会福祉・介護事業」は91.6%(12社中、11社)で3番目に構成比が高かった。


4割超が「転嫁できていない」

Q3.Q2で「転嫁できていない」以外の回答をされた方に伺います。転嫁したことによる業績への影響は次のどれですか?(択一回答)

「粗利率低下」が 51.2%
 最も多かったのは、「受注量は変化なく粗利率は低下」の25.6%(1,789社中、458社)だった。粗利率の「低下」を挙げたのは51.2%(917社)にのぼり、「変化なし」は27.8%(498社)だった。「上昇」は20.9%(374社)。
 受注量でみると、「低下」は33.3%(596社)、「変化なし」は53.8%(964社)、「上昇」は12.8%(229社)だった。
 「受注量・粗利率ともに上昇」は2.9%(52社)と少数にとどまった。

「粗利率低下」が51.2%


 原油・原材料価格の高騰で、調達コストが上昇した企業は87.7%にのぼった。見込みも加味すると94.3%に達し、激変する外部環境は経営を大きく揺さぶっている。
 こうした状況下で、コスト上昇分を全く転嫁できていないと回答した企業は42.2%にのぼる。3月の企業物価指数は前年同月比7.2%上昇し、25カ月連続でプラスとなった。鈍化傾向にはあるが、依然として上昇率は高く、価格転嫁は経営上の大きな課題になっている。
 「転嫁できていない」と回答した企業の業種別は、「医療業」や「社会保険・社会福祉・介護事業」で9割を超えた。公定価格に左右される傾向が強く、急激な物価変動に対応するのは難しいようだ。
 また、「不動産賃貸業・管理業」や商品検査や建築設計などの「技術サービス業」、「広告業」など、扱い品の原価を可視化しにくい業種でも比率が高かった。
 一方、一部または全て価格転嫁できても、粗利率の低下に直面する企業は51.2%に達する。粗利率が低下した企業の業種別分析(中分類、母数10以上)は、ビルメンテナンスや警備などを含む「その他の事業サービス業」が70.5%、「機械器具小売業」は66.6%、「繊維・衣服等卸売業」は65.2%に達した。利幅が縮小するなか、為替差損や取引先への焦付など、イレギュラーな損失が重なると致命傷になりかねない。賃上げ機運の高まりに対応できず、採用が困難になったり、人材流出の恐れも出てくる。

 「繊維・衣服等卸売業」は、価格転嫁による「受注量低下」を訴える企業の割合が52.1%と半数を超え、全業種中、2番目に高い。また、「印刷・同関連業」も「粗利率低下」と「受注量低下」の双方で上位にランクしている。こうした業種は、現在のコスト上昇による経営への影響が他業種より大きく、支援策や金融機関、取引先の動向次第では破たんに至る恐れがある。
 経営を取り巻く環境は目まぐるしく変化しており、細かい粒度での定期的な状況把握が重要になっている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ